骨牌[語句情報] » 骨牌

「骨牌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

骨牌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
魔術」より 著者:芥川竜之介
ひ》ないのは当り前だろう。そこで僕が思うには、この金貨を元手にして、君が僕たちと骨牌《かるた》をするのだ。そうしてもし君が勝ったなら、石炭にするとも何にするとも....
」より 著者:芥川竜之介
と田中君は、詩も作る、ヴァイオリンも弾《ひ》く、油絵の具も使う、役者も勤める、歌骨牌《うたがるた》も巧《うま》い、薩摩琵琶《さつまびわ》も出来ると云う才人だから....
失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
付は手術の当日で、幹枝永眠す――と書いた次に、一枚の鋤の女王が貼り付けられ、その骨牌の右肩に、「コスター初版聖書秘蔵場所」とまた、人物模様の上には「Mor-ra....
婦系図」より 著者:泉鏡花
人であると、それあるいは然らむ。が男の方は、桐に鳳凰、とばかりで出処が怪しく、花骨牌から出たようであるから、遂にどちらも信にはならぬ。 休題、南町の桐楊塾は、....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
熊城君に一言したいのだが、あの女が兇器の鎧通しを握っていたと聴いて、僕は|数当て骨牌の裏を見たような気がしたのだよ。あの失神は、実に陰険|朦朧たるものなんだ。あ....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
織を裄短に、めりやすの股引を痩脚に穿いている。……小皿の平四郎。 いずれも、花骨牌で徹夜の今、明神坂の常盤湯へ行ったのである。 行違いに、ぼんやりと、宗吉が....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
、ちゃら金のすすめなり、後見なり、ご新姐の仇な処をおとりにして、碁会所を看板に、骨牌賭博の小宿という、もくろみだったらしいのですが、碁盤の櫓をあげる前に、長屋の....
」より 著者:池谷信三郎
の事を考えていた。自分の手札をかくし、お互いに他人の手札に探りを入れるようなこの骨牌のゲームには、絶対に無表情な、仮面のような、平気で嘘をつける顔つきが必要だっ....
露肆」より 著者:泉鏡花
ぱらぱらと夜風に散らして、縞の筒袖|凜々しいのを衝と張って、菜切庖丁に金剛砂の花骨牌ほどな砥を当てながら、余り仰向いては人を見ぬ、包ましやかな毛糸の襟巻、頬の細....
黒百合」より 著者:泉鏡花
優狂を始めて茶屋小屋|入をする、角力取、芸人を引張込んで雲井を吹かす、酒を飲む、骨牌を弄ぶ、爪弾を遣る、洗髪の意気な半纏着で、晩方からふいと家を出ては帰らないと....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
一 近衛騎兵のナルモヴの部屋で骨牌の会があった。長い冬の夜はいつか過ぎて、一同が夜食の食卓に着いた時はもう朝の....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
へゆけば客を呼んでいる苦力の群れのあいだに彼らがまじっているのである。夜更けまで骨牌をしたのちに、倶楽部の露台へ出ると、彼らはそこにもいる。誕生日の舞踏会に招か....
今昔茶話」より 著者:国枝史郎
、ある夜、ビスマルクは、露西亜の宰相ゴルチャコフと、私的の夜会をひらき、その席で骨牌をした。 ビスマルクとゴルチャコフとは、それ以前から親交があったというのは....
三枚続」より 著者:泉鏡花
の左手に飾った硝子戸の本箱に附着けて、正面から見えるよう、雑誌、新版、絵草紙、花骨牌などを取交ぜてならべた壇の蔭に、ただ一人居たお夏は、小さな帳場格子の内から衝....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
・ル※プも若かった。桐の花とカステラの時代だ。緑金暮春調の時代だ。紺と白との燕や骨牌の女王の手に持った黄色い草花、首の赤い蛍、ああ屋上庭園の青い薄明、紫の弧燈に....