骨頂[語句情報] »
骨頂
「骨頂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
骨頂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
うもない競争をするのが論外です。第三に命まで捨てるに至っては、それこそ愚《ぐ》の
骨頂《こっちょう》じゃありませんか。」
「しかし私《わたくし》は何となく気が咎《....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
ロ昼寝などする馬鹿があるかッ! 暑い暑いと凹垂《へこた》れるごときは意気地無しの
骨頂じゃ。夏が暑くなければそれこそ大変! 米も出来ず、果実も実らず、万事|尽《こ....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
のあき袋をかぶせ、はしご段の方に耳をそば立てた時の様子を見て、もろい奴、見ず転の
骨頂だという嫌気がしたが、しかし自分の自由になるものは、――犬猫を飼ってもそうだ....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
てやったって、シェシェとは云うよ。だから奴等に、大きな恩をきせてやるなんか馬鹿の
骨頂だよ。――それで、貰ったが最後、なまけて、こっちの云うことなんかききやしない....
「天馬」より 著者:金史良
なるものかと力みつつ沁々《しみじみ》歓びを感じた。支那人は分らんと云う連中は愚の
骨頂だ。朝鮮人を僅か二日で分ったこの調子でなら、俺は四日位で充分分ってみせるぞ、....
「新学期行進曲」より 著者:海野十三
茶苦茶に暗記をしたり、それから、また無茶苦茶に受験書を買いあつめたりするのは愚の
骨頂だよ。そんな詰めこみ主義は役にたたんばかりか、むしろ反対に害がある。常識上重....
「北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
って押し通すという野暮な嫌いもなくはなかった。 狩野融川に至っては融通の利かぬ
骨頂で、今も昔も変わりのない芸術家|気質というやつであった。これが同時代の文晁で....
「加利福尼亜の宝島」より 著者:国枝史郎
よい日本刀! たかが南米の蛮人ども、切って捨てるに訳はござらぬ」 日本武士の真
骨頂、大敵前後に現われたと見るや、紋太夫は勇気いよいよ加わり、大刀の束に手を掛け....
「入営前後」より 著者:黒島伝治
では、サボっている者が、つまりは得である。くそ真面目にかげ日向なくやる者は馬鹿の
骨頂である。──そういうことも覚えた。 靴の磨きようが悪いと、その靴を頚に引っ....
「おせん」より 著者:邦枝完二
ったのが彫工の松五|郎、それと察した松五|郎から、おもて飾りを見るなんざ大野暮の
骨頂でげす。おせんの桜湯飲むよりも、帯紐解いた玉の肌が見たかァござんせんかとの、....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
店の遊女に時刻を聞くのと、十五日|過に日をいうなあ、大の禁物だ。年代記にも野暮の
骨頂としてございますな。しかも今年は閏がねえ。」 「いえ、閏があろうとあるまいと....
「だしの取り方」より 著者:北大路魯山人
通したきりで上げてしまうのは、なにか惜しいように考え、長くいつまでも煮るのは愚の
骨頂、昆布の底の甘味が出て、決して気の利いただしはできない。京都辺では引出し昆布....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
うなことをするのは、自分の身体にみすみす犠牲を強いるものであります。それこそ愚の
骨頂であります。 私たちは、結局死ぬことを知っておりますが、不断は忘れて平気で....
「鮎を食う」より 著者:北大路魯山人
知恵のない話であって、慎むべきことだ。ことに新鮮な鮎をフライに揚げるなどは、愚の
骨頂と言うべきだ。 (昭和六年)....
「若鮎の気品を食う」より 著者:北大路魯山人
裁本位につけて出すのは面白くない。味噌にかつおぶしや味の素で味をつけるなどは愚の
骨頂である。鮎は鮎の味生一本を賞味するのでなければもったいない。さればこそ、川を....