高まる[語句情報] »
高まる
「高まる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高まるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
かみ易い上にも、磨《と》ぎ澄ました肉屋の庖丁《ほうちょう》にさえ動悸《どうき》の
高まる少年だった。その点は――殊にその点は伏見鳥羽の役に銃火をくぐった、日頃胆勇....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
かずに煩《わずら》い出した。咳《せき》が出る、食欲《しょくよく》が進まない、熱が
高まると言う始末《しまつ》である、しのは力の及ぶ限り、医者にも見せたり、買い薬も....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
いる、――そう女主人公は直覚するのですね。のみならずこの不安は一日ましにだんだん
高まるばかりなのです。
主筆 達雄はどう云う男なのですか?
保吉 達雄は音楽....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
つれず、雨着《あまぎ》もつけずに参ったのでございまする。すると風音《かざおと》の
高まるが早いか、左から雪がしまいて参りました。わたくしは咄嗟《とっさ》に半開きの....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
。わたしはそう云う武器を見ながら、幾多の戦いを想像し、おのずから心悸《しんき》の
高まることがある、しかしまだ幸か不幸か、わたし自身その武器の一つを執《と》りたい....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
うんだが。」と独り言のように云うのです。新蔵はお敏の名前を聞くと、急にまた動悸が
高まるような気がしましたから、「失敗したんじゃないかって? 君は一体お敏に何をや....
「片信」より 著者:有島武郎
から。
そして実際私生児の希望者は続々として現われ出はじめた。第四階級の自覚が
高まるに従ってこの傾向はますます増大するだろう。今の所ではまだまだ供給が需要に充....
「溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
、あの時ばかりは兄さんを心から恨《うら》めしく思ったと妹はいつでもいいます。波が
高まると妹の姿が見えなくなったその時の事を思うと、今でも私の胸は動悸《どうき》が....
「星座」より 著者:有島武郎
高い香り……清逸はしばらく自分をその空想に溺《おぼ》れさせていたが、心臓の鼓動の
高まるのを感ずるやいなや、振り捨てるように空想の花からその眼を遠ざけた。
その....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いところへ、又もやこの恐ろしい御託宣を聴かされたのであるから、かれらの胸に動悸の
高まるのも無理はなかった。 かならず何かの前兆があると善昌は云った。その警告に....
「渾沌未分」より 著者:岡本かの子
…どこまでも……誰も決してついて来るな」 と口に出しては云わなかったが、小初は
高まる波間に首を上げて、背後の波間に二人の男のついて来るのを認めた。薫は黙って抜....
「文明国には必ず智識ある高等遊民あり」より 著者:内田魯庵
とを恐れて教育の手加減をするなどは愚の極だ。 最う一つ言えば、一体国民の智識の
高まるのは必然の大勢である。文部省の方針や、制度の塩梅手加減で何うすることも出来....
「鬼仏洞事件」より 著者:海野十三
それとなく、この一行の後について、各室を巡っていった。案内役の中国人は、一室毎に
高まる怪奇な鬼仏の群像にてきぱきと説明をつけるのであった。 三千子は、その説明....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
枝をかわしたまま、丁度細かい切子硝子を透かして見るようになりはじめた。僕は動悸の
高まるのを感じ、何度も道ばたに立ち止まろうとした。けれども誰かに押されるように立....
「オフェリヤ殺し」より 著者:小栗虫太郎
な速力で加えた場合には、血管の断面が、一時は収縮するけれども、やがて内部の圧力が
高まるにつれて、傷口からドクドクと吹き出て来るのだ。つまり熊城君、その二つの理論....