高下駄[語句情報] »
高下駄
「高下駄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高下駄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「放浪」より 著者:織田作之助
気づいて、例《いつ》もは自転車に乗って来るべき産婆が雨降っているからとて傘さして
高下駄はいてとぼとぼ辛気臭かった。それで手違うて、順平は産れたけれど、母親はとら....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
時間は眼のまわるほど忙《いそが》しく、小便に立つ暇もなかった。柳吉は白い料理着に
高下駄《たかげた》という粋《いき》な恰好で、ときどき銭函《ぜにばこ》を覗《のぞ》....
「世相」より 著者:織田作之助
包んで、雨の日など殆んど骨ばかしになった蛇の目傘をそれでも恰好だけ小意気にさし、
高下駄を履いて来るだけの身だしなみをするという。花代は一時間十銭で、特別の祝儀を....
「わが町」より 著者:織田作之助
をのんで、 「わいにも読めんわ。えらい鈍なことで……」 と言いながら、滅法高い
高下駄をはいた見習小僧にそれを渡した。 「――お前読んでみたりイ」 「へえ」 ....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
川時代の心と、大正、昭和の心もともに、重なり合い茶室と洋館とお寺とビルディングと
高下駄と、お茶屋とカフェーと吉原とダンスホールと、色紙短冊と油絵と、四條派とシュ....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
フトその腕を解いた時。 小松に触る雨の音、ざらざらと騒がしく、番傘を低く翳し、
高下駄に、濡地をしゃきしゃきと蹈んで、からずね二本、痩せたのを裾端折で、大股に歩....
「大阪発見」より 著者:織田作之助
もっさりした洋髪の娼妓、こっぽりをはいた半玉、そして銀杏返しや島田の芸者たち……
高下駄をはいてコートを着て、何ごとかぶつぶつ願を掛けている――雨の日も欠かさない....
「多神教」より 著者:泉鏡花
度、三度、ぐるぐると引廻したらば、可。――何と、丑の刻の咒詛の女魔は、一本|歯の
高下駄を穿くと言うに、些ともの足りぬ。床几に立たせろ、引上げい。 渠は床几を立つ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
来たら、『こっち、こっち』と袖を引いて、橋の方へ行く。橋は雨で一面に濡れている。
高下駄で辷りそうだし、橋板の落ちている所もある。桁の上を拾って歩くと、またしても....
「雪の夜」より 著者:織田作之助
た女をのせて、人力車が三台横丁へはいった。女たちは塗りの台に花模様の向革をつけた
高下駄をはいて、島田の髪が凍てそうに見えた。蛇の目の傘が膝の横に立っていた。 ....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
あけて、※のゆきげた瑪瑙の橋と、悠然と出掛けるのに、飛んで来たお使者は朴の木歯の
高下駄、ちょっと化けた山伏が供をするようだわ。こうなると先生あつかい、わざと提灯....
「死児を産む」より 著者:葛西善蔵
もう三月一日だった。二三日前に雪が降って、まだ雪解けの泥路を、女中と話しながら、
高下駄でせかせかと歩いて行く彼女の足音を、自分は二階の六畳の部屋の万年床の中で、....
「俗臭」より 著者:織田作之助
た訳だ。伝三郎はこれを機会に、生国魂前町の寿司屋へ住込みで雇われたので、料理衣と
高下駄を買えと三円ばかり持たしてやった。それで所持金は五円なにがしとなった。 ....
「放浪」より 著者:織田作之助
お母が産気づいて、例もは自転車に乗って来るべき産婆が雨降っているからとて傘さして
高下駄はいてとぼ/\と辛気臭かった。それで手違うて順平は産れたけれど、母親はとら....
「わが町」より 著者:織田作之助
ったが、すぐ、 「わいにも読めんわ。えらい鈍なことで……。」 と、減法背の高い
高下駄をはいた見習い小僧にそれを渡して、「お前読んでみたりイ。」 「へえ。」 ....