高井[語句情報] » 高井

「高井〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高井の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
てまっくらなホームにくりこんでくる乗客を整理している。「この電車は玉川行です。下高井戸行の方もこれに乗って下さい。警報がどうなるかわかりませんから、すこしでも先....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もふた月に一度ぐらいは甲州屋へ通って来た。その当時の甲州街道でいえば、新宿から下高井戸まで二里三丁、上高井戸まで十一丁、調布まで一里二十四丁、あわせて四里の道を....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
4)木曾義康(木曾谷、福島城〈福島〉) (5)村上義清(小県、埴科、更科、水内、高井諸郡、葛尾城) 信玄は、天文九年から、天文十七年にかけて、これらの諸豪を順....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
を、やがて奉行屋敷の鉄網の張ってある窓から同心が大きな声をして、 「芝新門前町高井利兵衛貸金催促一件一同入りましょう」 などゝ呼込みますと、その訴訟の本人相....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
手拭を冠る。それがこの辺で眼につく風俗だ。休茶屋を出て川の岸近く立って眺めると上高井の山脈、菅平の高原、高社山、その他の山々は遠く隠れ、対岸の蘆荻も枯れ潜み、洲....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
めて調布行きの馬車に乗って、甲州街道を一時間余ガタくり、馭者に教えてもらって、上高井戸の山谷で下りた。 粕谷田圃に出る頃、大きな夕日が富士の方に入りかゝって、....
路傍の草」より 著者:寺田寅彦
でも聞きたいと思うものはめったにないようである。 夏休みのある日M君と二人で下高井戸のY園という所へ行って半日をはなはだしくのんきに遊んで夕飯を食った。ちょう....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
者の手引をして行く者のように見えましたから、さのみ怪しむものもありません。 上高井戸あたりで夜が明けました。それから甲州街道の宿々を、弁信法師は平家をうたって....
艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
さを思って、幾度か辞退したが、頑固な主人はどうしても承知しなかった。 やっと上高井戸の停留所についた頃には、私達の手は棒のようになっていた。 今は亡き芥川龍....
反抗」より 著者:豊島与志雄
しまったそうだから。そして、それきり行方不明さ。また誰かを取捉えてるに違いない。高井英子とかいっていたが、それだって本名かどうだか分りゃしない。 「女と別れてか....
言葉の不思議」より 著者:寺田寅彦
りそうに見える。箱根の強羅を思い出させる。また信州に「ゴーロ」という山名があり、高井富士の一部にも「ゴーロ」という地名がある。上田地方方言で「ゴーロ」は石地の意....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
、息杖を取りなおすとエッホ、エッホと息声をあわせながら韋駄天《いだてん》走り、下高井戸から調布、上田原とむさんに飛んで行く。 暗闇祭《くらやみまつり》 ....
熊狩名人」より 著者:佐藤垢石
て僕は、この名人と一杯やりながら、吹雪の夜を語りあかした。 この名人は、同県上高井郡仁礼村字米子の住人で、上原武知君と呼び、本年未だ四十五歳の壮者である。この....
妖怪玄談」より 著者:井上円了
頭にて書き、それに風呂敷ようのものを掛け、これに燧火をいたす、云云」とあり。信州高井郡、湯本氏の報知によれば、「竹の長さ各一尺五寸なるものを取り、その節をそろえ....
「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
川へ行った時の聞書をまずここに断片的に紹介してみる。 越後の中魚沼郡と信濃の下高井郡とにわたって、信濃川の支流なる中津川の上流、苗場山の西方渓谷地方を秋山谷と....