高低[語句情報] » 高低

「高低〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高低の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
じた。嫌悪《けんお》、憐憫《れんびん》、侮蔑《ぶべつ》、恐怖、――そう云う感情の高低《こうてい》は徒《いたずら》に彼の太刀先《たちさき》を鈍《にぶ》らせる役に立....
春の夜」より 著者:芥川竜之介
清太郎《せいたろう》と呼び捨てにしていた。雪さんは気の勝った女だったと見え、熱の高低を計《はか》るのにさえ、Nさんの見たのでは承知せずに一々検温器を透《す》かし....
槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
ような形をしたのが槍《やり》が岳《たけ》で、その左と右に歯朶《しだ》の葉のような高低をもって長くつづいたのが、信濃《しなの》と飛騨《ひだ》とを限る連山である。空....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
婆さんが、それほどお敏と新蔵との恋の邪魔をするかと云いますと、この春頃から相場の高低を見て貰いに来るある株屋が、お敏の美しいのに目をつけて、大金を餌にあの婆を釣....
星座」より 著者:有島武郎
ないような初々《ういうい》しさを染めだす。おぬいさんのそれはもとより後者だった。高低のある積雪の面に照り映えた夕照のように。 読み終ると、おぬいさんは折れてい....
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
。 強烈な平和の希望者は、それでも、今にも雨が静かになればと思う心から、雨声の高低に注意を払うことを、秒時もゆるがせにしてはいない。 不安――恐怖――その堪....
親子」より 著者:有島武郎
こからずっとマッカリヌプリという山の麓にかけて農場は拡がっているのだ。なだらかに高低のある畑地の向こうにマッカリヌプリの規則正しい山の姿が寒々と一つ聳えて、その....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
地球を覆っていたから今日至る所で古昔の貝殻が発見される。地殻の陥落のために表面の高低ができて、その最も低い部分を大洋が占めることになったのである。 有名なデン....
若菜のうち」より 著者:泉鏡花
。稲の下にも薄の中にも、細流の囁くように、ちちろ、ちちろと声がして、その鳴く音の高低に、静まった草もみじが、そこらの刈あとにこぼれた粟の落穂とともに、風のないの....
転機」より 著者:伊藤野枝
た。窪地といってもこの新しい堤防さえのぞいてしまえば、この堤防の外の土地とは何の高低もない普通の平地だということや、窪地の中を真っすぐに一と筋向うの土手まで続い....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
家の、紫の煙の中も繞れば、低く裏山の根にかかった、一刷灰色の靄の間も通る。青田の高低、麓の凸凹に従うて、柔かにのんどりした、この一巻の布は、朝霞には白地の手拭、....
星女郎」より 著者:泉鏡花
、藁屋や垣根の多くが取払われたせいか、峠の裾が、ずらりと引いて、風にひだ打つ道の高低、畝々と畝った処が、心覚えより早や目前に近い。 が、そこまでは並木の下を、....
映画と民族性」より 著者:伊丹万作
我がたたみに坐し、彼が椅子に倚るのは風俗習慣の差であつて、それがただちに文化の高低を意味するものではない。 かつて安田靱彦は黄瀬川の陣に相会する頼朝義経の像....
雪柳」より 著者:泉鏡花
の中に目に見えるようで、……二階でまだ唄っている。 「お危うございますよ、敷石に高低がありますから。」 「つん※っても構やしません。」 「あんなこと。」 「そう....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
方、お月様の御堂を的に、氷に辷り、雪を抱いて来なすって、伏拝んだ御堂から――もう高低はありません、一面|白妙なんですから。(今戻ったぞ、これの、おお、この寒いに....