高台[語句情報] » 高台

「高台〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高台の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
彼 第二」より 著者:芥川竜之介
それはそうかも知れないがね。……」 彼は浮かない顔をしながら、どんよりと曇った高台《たかだい》の景色を硝子《ガラス》戸越しに眺めていた。 「僕は近々《きんきん....
或る女」より 著者:有島武郎
で葉子はぎょっとして立ちどまってしまった。短くなりまさった日は本郷《ほんごう》の高台に隠れて、往来には厨《くりや》の煙とも夕靄《ゆうもや》ともつかぬ薄い霧がただ....
火事とポチ」より 著者:有島武郎
聞こえていた。ポチの鳴き声もよく聞こえていた。 ぼくの家は町からずっとはなれた高台《たかだい》にある官舎町《かんしゃまち》にあったから、ぼくが「火事だよう」と....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
儀なく買ったのだそうで、畑が八反と山林が二町ほどここにあるのである。この辺一体に高台は皆山林でその間の柵が畑になって居る。越石《こしこく》を持っていると云えば、....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
ま、折戸を入ると、そんなに広いと言うではないが、谷間の一軒家と言った形で、三方が高台の森、林に包まれた、ゆっくりした荒れた庭で、むこうに座敷の、縁が涼しく、油蝉....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、夜上りの澄渡った富士を透かして、燃立つばかりの鳥毛の蹴込み、友染の背当てした、高台細骨の車があった。 あの、音の冴えた、軽い車の軋る響きは……例のがお出掛け....
朱日記」より 著者:泉鏡花
ろ、全市|瓦は数えるほど、板葺屋根が半月の上も照込んで、焚附同様。――何と私等が高台の町では、時ならぬ水切がしていようという場合ではないか。土の底まで焼抜けるぞ....
絵本の春」より 著者:泉鏡花
巣くっていたろう。蝮が多くて、水に浸った軒々では、その害を被ったものが少くない。高台の職人の屈竟なのが、二人ずれ、翌日、水の引際を、炎天の下に、大川|添を見物し....
薬草取」より 著者:泉鏡花
仏の袖に縋ろうと思ったでしょう。小立野と言うは場末です。先ず小さな山くらいはある高台、草の茂った空地沢山な、人通りのない処を、その薬師堂へ参ったですが。 朝の....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
短しでいた処、お稲ちゃんが二三年前まで上っていなすった……でも年二季の大温習には高台へ出たんだそうです……長唄のお師匠さんの橋渡しで。 家は千駄木辺で、お父さ....
南地心中」より 著者:泉鏡花
港、淡路島、煙突の煙でない処は残らず屋根ばかりの、大阪を一目に見渡す、高津の宮の高台から……湯島の女坂に似た石の段壇を下りて、それから黒焼屋の前を通った時は、軒....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
しかも梅雨時、陰惨としていた。低い格子戸を音訪れると、見通しの狭い廊下で、本郷の高台の崖下だから薄暗い。部屋が両方にある、茶の間かと思う左の一層暗い中から、ひた....
星女郎」より 著者:泉鏡花
後った頃、公園の見晴しで、花の中から町中の桜を視めていると、向うが山で、居る処が高台の、両方から、谷のような、一ヶ所空の寂しい士町と思う所の、物干の上にあがって....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
来て、土地子の立役者はありながら、遠来の客をもてなしのそのお悦の案内で、町の最も高台だという公園へ、錦葉を観に出掛けた。北国の習であろう、大池の橋を渡って、真紅....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
まで、もう水の音が聞えるんですって、じゃぶじゃぶと。……美術閣の門の、すぐ向うが高台の町の崖つづきで、その下をお城の用水が瀬を立てて流れます。片側の屋敷町で、川....