高台寺[語句情報] » 高台寺

「高台寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高台寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
土曜夫人」より 著者:織田作之助
をつけ!」 と言おうとしたが、木崎はだまって娘と肩を並べて円山公園を抜けると、高台寺の方へ折れて行った。 三条大橋、四条大橋、円山公園に佇む女は殆んどいかが....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ものの例にされている、春の日も暮れて夜となり、下鍛冶屋宿、上鍛冶屋宿、住吉、畔、高台寺、甲府の城下へはいった頃には、一番鶏の啼くほどの、深い夜となっていた。 ....
黒髪」より 著者:近松秋江
い見い遅刻せぬようにと、ちょっとそこまでといい置いて、出て行った。そこらは、もう高台寺の境内に近いところで、蓊欝とした松の木山がすぐ眉に迫り、節のすなおな、真青....
大阪を歩く」より 著者:直木三十五
た事は、そうして、何うしても判らなかった事は、私と、芸者と、仲居とが、大阪から、高台寺の貸席へ行った時の事である。私の、食い残しの飯を、 「勿体な」 と、云っ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ている。 ことに残忍|悽愴《せいそう》を極めたのは、山陵衛士に転向したいわゆる高台寺組に対する、彼等の復讐ぶりの徹底的なことであった――それを書いていると長い....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
する一派の新撰組脱退を許したのだ。彼等は喜んで一味と共に新撰組を去り、別に東山の高台寺へ屯所《とんしょ》を設けたのだ。そこで彼等は新撰組隊士でなく、御陵衛士とい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
かげんテレきった表情を見て、長身の人が、ついに決然と最後の決答を与えました、 「高台寺の月心院へ届けてくれ」 「高台寺の月心院、心得ました」 ここで、無目的の....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
浪人のようすである。少しばかり酒気も帯びているらしくて、歩く足つきが定まらない。高台寺、常林寺、永昌寺、秦宗寺を通れば広徳寺で、両国についでの盛り場であったが、....
大阪の憂鬱」より 著者:織田作之助
いっそ蛍を飛ばすなら、祇園、先斗町の帰り、木屋町を流れる高瀬川の上を飛ぶ蛍火や、高台寺の樹の間を縫うて、流れ星のように、いや人魂のようにふっと光って、ふっと消え....
画道と女性」より 著者:上村松園
いる図、そう腹案を作ってちょうどその頃咲きかけた萩の花を写そうと、私は連日朝から高台寺に通い出したのでした。 薄鴇色の下着の模様をほのかに透かす、黒地の薄物を....
枯尾花」より 著者:関根黙庵
だ、考がえてみると何だか怪しく思われぬでも無い。 ◎京都の画工某の家は、清水から高台寺へ行く間だが、この家の召仕の僕が不埒を働き、主人の妻と幼児とを絞殺し、火を....
澪標」より 著者:外村繁
発ち、それぞれの故郷へ帰った。 私はまた京都へやって来た。円山公園を通り抜け、高台寺の方へ一人で歩いて行く。私は先刻から薄い霧のように私の頭に纏り、離れて行く....
雨の宿」より 著者:岩本素白
は、思いがけず海北友松の特別展覧会が開かれても居る。祇園の石段を上って、雨に煙る高台寺下の静かな通りを清水へ抜ける道筋も悪くはない。そんなことを寝たまま考えて居....
六日月」より 著者:岩本素白
て坂本へ下りてしまった。我れながら余りの愚しき勇猛が悔いられて、その夜は心静かに高台寺の下を歩く。 秋も漸く深い夜を、東山の影は黒々と眠って居たが、恵比須講の....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
いった例は、古くは『経覚私要鈔』(『大日本史料』引)応仁二年二月二十七日条に、「高台寺辺京の若大夫と申声聞|曲舞云云、三人同童也云云」とある。 これを要するに....