高士[語句情報] »
高士
「高士〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高士の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黄英」より 著者:田中貢太郎
つき片意地な男であった。陶の言葉を聞いてひどく鄙んで言った。 「僕は、君は風流の
高士で、能く貧に安んずる人と思ってたが、今そんなことを言うのは、風流をもってあき....
「法窓夜話」より 著者:穂積陳重
儒《ふじゅ》。朕汝が望を許さん。 暴君の一令、秋霜烈日の如し。白刃一閃、絶世の
高士身首その処を異にした。 パピニアーヌスは実にローマ法律家の巨擘《きょはく》....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
の美風を支持したのは翁一人の功績であった。翁は福岡の誇りとするに足る隠れたる偉人
高士であったと断言しても、決して過当でない事が、茲に於て首肯されるであろう。 ....
「涼味数題」より 著者:寺田寅彦
町内の有志などの顔がそれである。しかしまた俗流の毀誉を超越して所信を断行している
高士の顔も涼しかりそうである。しかしこの二つの顔の区別はなかなかわかりにくいよう....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いただきますと、生涯わすれないのが、幸か不幸か私にはわかりませぬ……ことに、達人
高士のお言葉には、必ず音節とおなじような律《りつ》がございますものですから、それ....
「歌の円寂する時」より 著者:折口信夫
て説明のあくどい為に、論理がはぐれて了ったようである。結局藤の花の歌は、こうした
高士の幽情とは違った、凡人の感得出来る「かそけさ」の味いを詠んだものなのであろう....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
に没め、冥途の苞と齎し去らしめんこと思えば憫然至極なり、良馬主を得ざるの悲しみ、
高士世に容れられざるの恨みも詮ずるところは異ることなし、よしよし、我図らずも十兵....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
る。 鶴のような老人である。もう八十歳にかかっているが、品位は年と共について、
高士の風をそなえているし、歯も達者、眼もご自慢なのだ。 「百歳までは生きる」 ....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
たしなむ芸術に、己れの心操を無言に残しておくことは、少しも差しつかえなかろうし、
高士の答えとわしは思うが」 「…………」 武蔵が、彼のことばを心に解いているう....
「三国志」より 著者:吉川英治
ると陳登は、 「この徐州の郊外に、ひとり詩画琴棋をたのしんで、余生をすごしている
高士がおります。桓帝の御世宮廷の尚書を勤め、倉厨は富み、人品もよく……」と、まる....
「三国志」より 著者:吉川英治
うかがった。 すると、紅蝋燭の如く赤い面に漆黒の髯をふさふさとたくわえている一
高士が、机案に肱をついて書を読んでいた。 「あっ? ……この人が関羽であろう。さ....
「三国志」より 著者:吉川英治
上を行くと、一|簇の兵船が飛ぶが如く漕ぎよせてきた。――一艘の舳には、綸巾鶴※の
高士か武将かと疑われるような風采の人物が立っていた。すなわち諸葛亮孔明だった。 ....
「三国志」より 著者:吉川英治
すが」 「招いてくれ」 呂凱、字は季平。やがて孔明の前に拝伏した。 孔明は、
高士として、彼を迎え、後、蛮国征伐について彼の意見をたたいた。 呂凱は携えてき....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
って言った。 「なかなか、そのような、ぬるい人物とは、見受けませなんだ。いわゆる
高士の風でもございましょうか」 「そちは、ひどく心酔だな」 「楠木家の御兄弟――....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
く人もあった。 まったく、大洋はいいなと思った。 何が世の騒壇であろう。幽人
高士のあまりに少い今の乱脈さは、その気品の低く、香気の薄く、守ることの浅い不見識....