高屋[語句情報] »
高屋
「高屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「盲人独笑」より 著者:太宰治
このごろわ、きうそくだらけで、ござる。 ○同二十一日。うのこくにいでて、たかや(
高屋)かわもと(川本)に、きたる。おてる。さみせんにて。そでのつゆ。 ○同二十二....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
は又こんなことを云い出した。 「今度の木挽町には訥升《とつしょう》が出ますよ。助
高屋高助のせがれで以前は源平と云っていましたが、大阪から帰って来て、光秀の妹と矢....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
もので、江戸じゅうに絵馬専門の絵馬屋という商売が幾軒もありまして、浅草|茅町の日
高屋なぞは最も旧家として知られていました。これからお話をいたすのは、四谷|塩町の....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
は「深夜の市長」のことを思い出して、急に嬉しくなった。T市長というと、今は男爵|
高屋清人氏だった。扉をノックして
高屋市長の顔をちょっと見てくるのも悪くないなアと....
「魔法修行者」より 著者:幸田露伴
法修行の日課を如法に果そうとするほかに何の念もない。しかし戦乱の世である。河内の
高屋に叛いているものがあるので、それに対して摂州衆、大和衆、それから前に与一に徒....
「雪たたき」より 著者:幸田露伴
に勢を増して、漸く旧威を揮い、大和に潜んで居た畠山尚慶を迎えて之を守立て、河内の
高屋に城を構えて本拠とし、遂に尚慶をして相当に其大を成さしむるに至った。平野の城....
「明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
た。それよりもまた、その頃の人気俳優|沢村宗十郎《さわむらそうじゅうろう》――助
高屋高助《すけたかやたかすけ》――を夫にむかえたのと、宗十郎が舞台で扮する女形《....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
ていたが、何と思ったか、高島田に挿している銀の平打の簪、※が附いている、これは助
高屋となった、沢村|訥升の紋なんで、それをこのお小姓が、大層|贔屓にしたんだっさ....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
かい》、仙台綱宗、神並父五平次、先代|芝翫《しかん》の松前鉄之助と仲間嘉兵衛、助
高屋高助の浅岡、板倉内膳正、塩沢丹三郎、先代菊五郎の片倉小十郎、神並三左衛門、茶....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
だから、恐らく人麿の作であろう。なおこの歌の傍に、「ぬばたまの夜霧は立ちぬ衣手を
高屋の上に棚引くまでに」(巻九・一七〇六)という舎人皇子の御歌がある。「衣手を」....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
大観、下村観山、白井雨山、関保之助、岡本勝元、溝口禎次郎、島田|佳矣、本田佑輔、
高屋徳太郎の諸氏でありました。専修科になって、絵の方と木彫りの方とへこの生徒は別....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
出勤俳優は団十郎、菊五郎、左団次などの座附俳優は勿論、それに中村|芝翫の親子、助
高屋高助、大阪上りの市川右団次、嵐|璃寛らも加入して、俳優の共進会と噂されたほど....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
も好評。大詰の伝馬町牢内の場が眼新しく、市中の評判となる。 ○二月二日、四代目助
高屋高助、名古屋に客死す、四十九歳。東京においては随一の和事師と称せらる。 ○三....
「古事記」より 著者:太安万侶
でした。乙卯《きのとう》の年の三月十三日にお隱れになりました。御陵は河内の古市の
高屋の村にあります。 宣化天皇 弟のタケヲヒロクニオシタテの命(宣化天皇)、大....
「「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
的多しというが如き事実は、必ずしも彼ら一般の状態にはこれ無く、中には堂々たる大廈
高屋に住し、少くも外形上に於いて羨望すべき生活を遂げ、また学識と地位とを有し、そ....