高山寺[語句情報] » 高山寺

「高山寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高山寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
映画時代」より 著者:寺田寅彦
っているであろうところの光景を想像してひとりで微笑したりした。そうしてかの有名な高山寺《こうざんじ》蔵の絵巻物の画面を思い起こしながら、「絵巻物と活動時代」とい....
間人考」より 著者:喜田貞吉
られる。和名抄に備中国浅口郡に間人郷というのがあって、刊本には「万無土」と訓じ、高山寺本には「波之布止」と訓ませている。また丹後国竹野郡にも同じ名の郷があって、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
すぎたな」 「なんで多すぎるということがございましょうや」 「したが、兵庫氷上の高山寺に拠っていた一派の宮方武士などは、ついにこれへは参加せず、山越えにて、鞍馬....
私本太平記」より 著者:吉川英治
じた尊氏|股肱の一人である。――これに、仁木左京大夫|頼章の一手も付き、氷上郡の高山寺城から、たえず、加古川上流の渓谷づたいに下って来ては、官軍のうしろをおびや....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
った村落と云う事ででもありましょう。余戸の説明をした古文を見ますと、京都の栂尾の高山寺に伝わっていた「和名抄」という書物がありまして、その中に、「班田に入らざる....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
、もはや公民ではなく、やはり非人と云ってよいのかもしれぬ。かの有名なる京都|栂尾高山寺の大徳明恵上人高弁が、自らその著の終わりに「非人高弁」と書いているのは、け....
親鸞聖人について」より 著者:吉川英治
」について悩んだのは、親鸞だけではありません。親鸞とまあ同時代といってもよい皇慶高山寺の明恵、また時の慈円僧正にしましても、同じような嘆きを、なにかのなかにもら....