高帽子[語句情報] » 高帽子

「高帽子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高帽子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
佇《たたず》みながら、一年生の無邪気な遊戯を、余念もなく独り見守っている。その山高帽子とその紫の襟飾《ネクタイ》と――自分は当時、むしろ、哂《わら》うべき対象と....
出帆」より 著者:芥川竜之介
なくとも、泣かないばかりの顔は、そこにもここにもある。ことに、フロックコオトに山高帽子《やまたかぼうし》をかぶった、年よりの異人《いじん》が、手をあげて、船の方....
星座」より 著者:有島武郎
ように両手を拭きながら自分の研究室から出てくるのに遇《あ》った。教授は不似合な山高帽子を丁寧《ていねい》に取って、煤《すす》けきったような鈍重な眼を強度の近眼鏡....
虚構の春」より 著者:太宰治
泳いで居る。いや、ちがった、おたまじゃくしが、一千匹以上うようよしているのだ。山高帽子が似合うようでは、どだい作家じゃない。僕は、この秋から支那服《しなふく》着....
新生」より 著者:島崎藤村
って旅の荷物と一緒に乗った。晴雨兼帯とも言いたい馬丁《べっとう》の冠《かぶ》った高帽子まで彼にはめずらしい物であった。彼は右を見、左を見して、初めてセエヌ河を渡....
藁草履」より 著者:島崎藤村
きな馬博士は、「そこだ、そこだ」とばかりで、身を悶《もだ》えて、左の手に持った山高帽子の上へ頻《しきり》と握拳《にぎりこぶし》の鞭をくれる。大佐は薄鬚《うすひげ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
歌った。かれらの眼の前には裃も見えなかった、大小も見えなかった。異人のかぶった山高帽子や、フロックコートがたくさんに列んでいた。この老人たちは恐らくこの奇異なる....
恭三の父」より 著者:加能作次郎
「お、そうか/\、有り難い。今食べるぞ。」と言ったが中々食べかけなかった。 「山高帽子が流行して、 禿げた頭が便利だね。オッペケペ……」 こう唄って「....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
。そうは資本が続かないからと、政治家は、セルの着流しです。そのかわり、この方は山高帽子で――おやおや忘れた――鉄無地の旦那に被せる帽子を。……そこで、小僧のを脱....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
って冠っているを見て常に私は感心しているのである。 紳士は紳士、婚礼や葬式の山高帽子、紙屑屋は紙屑屋、探偵は探偵、絵描きは絵描き、茶人は茶人、不良少年は不良ら....
めでたき風景」より 著者:小出楢重
ある。 しかし、中折れやソフトは、形をいかようにも崩すことが出来るけれども、山高帽子やシルクハット等はあらゆる階級、人相へ直に当てはめることが困難である。もち....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
りで二葉屋へ行く気だろう―― にはじまって、――ある雨の日のつれづれに表を通る山高帽子の三十男、あれなりと取らずんば――と二十三の女にして、読書界に舌を巻かせた....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
れ呼吸器とかいうものを口へ押着けてさ、おまけに鬚を生やしてるじゃあないか。それで高帽子で、羽織がというと、縞の透綾を黒に染返したのに、五三の何か縫着紋で、少し丈....
妖怪談」より 著者:井上円了
と釜がございました。ただちにこれを取るより早く、ずんぶんりと頭へかむり、黒金の山高帽子をかむったようにいたしました。狐はいろいろ工夫をしてみましたが、ついにこの....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
廻ったり、印袢纏に弥蔵をきめ込んで職人の仲間へ入って見たり、そうかと思うと洋服に高帽子で居酒屋に飛込んで見たり、垢染みた綿服の尻からげか何かで立派な料理屋へ澄ま....