高座[語句情報] » 高座

「高座〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高座の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
を中に挟《はさ》みながら、見るも眩《まばゆ》い宝蓋の下に、講師|読師《とくし》の高座がございましたが、供養《くよう》の式に連っている何十人かの僧どもも、法衣《こ....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
も出来ないほど大入《おおい》りだった。二人はしばらく待たされた後《のち》、やっと高座《こうざ》には遠い所へ、窮屈《きゅうくつ》な腰を下《おろ》す事が出来た。彼等....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
えて、大手前《おおてまえ》の土塀《どべい》の隅《すみ》に、足代板《あじろいた》の高座に乗った、さいもん語りのデロレン坊主、但し長い頭髪《かみのけ》を額《ひたい》....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、明治になったのでもう遠慮はいらないということになって、講釈師の伯円が先ず第一に高座で読みはじめる。それが大当りに当ったので、それを種にして芝居の方でも河竹が仕....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た」 「そうです。燕枝の人情話で、名題は『島千鳥沖津白浪』といった筈です。燕枝も高座でたびたび話し、芝居にも仕組まれました。花鳥の一件は天保年中のことです。天保....
三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
せず、たゞ一通りの時候の挨拶や世間話をするくらいのことでした。ところが、ある日の高座で前講のなんとかいう若い講釈師が朝鮮軍記の碧蹄館の戦いを読んだのです。 明....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
客を寄せる手段として景物を出すのである。 中入りになった時に、いろいろの景品を高座に持ち出し、前座の芸人が客席をまわって、めいめいに籤を引かせてあるく。そうし....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
句十数列の後に、次の漢文が插入されている)近来大山街道に見物客を引くは、神奈川県高座郡|葭苅の在に、竜宮の如き西洋城廓出現せるがためなり。そは長崎の大|分限降矢....
聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
と云う、寄席の軽業芸人なんで。」 「ああ、侏儒のマシコフ※」法水には、かつて彼を高座で見た記憶があった。特に強い印象は、重錘揚選手みたいに畸形的な発達をした上体....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
浄瑠璃には、なくてはならない大立者だ。この浄瑠璃を語り初めた和泉太夫というのは、高座へ上るには二尺余りの鉄扇を持って出て、毎晩舞台を叩きこわしたそうだが、そんな....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
株になっていて、かれらが華やかな島田に結って、紅い総のひらめくかんざしをさして、高座にあらわれた肩衣姿は、東京の若い男達の渇仰のまととなっていた。容貌は富子の方....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
物を作り上げたことだ。ねえ女将、あのエーテルと鯨蝋との混合物は、時によると舞台や高座でも使われる。それが沸騰する時は、しだいに輪廓の外側から消えてゆくのだからね....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
ころがついにそれは、小芝居にありきたりの、因果噺ではなかったのである。 寄席の高座で、がんどうの明りに、えごうく浮き出てくる妖怪の顔や、角帯をキュッとしごいて....
三枚続」より 著者:泉鏡花
いて、通りかかった紋床を、おう、と呼留め、つい忙しくって身が抜けねえ、切前にゃあ高座へ上るのだから、ちょいと道具を持って来て髯だけあたってくんなよ、と言種が横柄....
三十年前の島田沼南」より 著者:内田魯庵
たり膝を揺ったりして不行儀を極めているので、衆人の視線は自然と沼南夫妻に集中して高座よりは沼南夫妻のイチャツキの方に気を取られた。沼南の傍若無人の高笑いや夫人の....