高徳[語句情報] » 高徳

「高徳〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高徳の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
ござりますか」 晋「別に改まって申すほどの事でないが、今日|私《わし》のうちに高徳な坊さんがお出でなさるから、お前にもお目にかゝらせようと思って迎いに来たんだ....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
もう六十に近い老僧で、関白家建立のお寺のあるじには不似合いの質素な姿であったが、高徳の聖《ひじり》と一代に尊崇されるだけの威厳がどこやらに備わって、打ち解けた仲....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
た。彼はふと、われに返った。すでに仏心を得て、衆生のために、砕身の苦を嘗めている高徳の聖《ひじり》に対し、深夜の闇に乗じて、ひはぎのごとく、獣のごとく、瞋恚《し....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
尻町などに接続して、武家屋敷のあいだに町屋の一郭をなしていたのである。久保町には高徳寺という浄土宗の寺があって、そこには芝居や講談でおなじみの河内山宗春の墓があ....
四条畷の戦」より 著者:菊池寛
って居るのは二重の間違いである。 然し、少し嘘がある方が、歴史は美しい。児島|高徳の桜の落書と云い、『太平記』にも大衆文芸の要素があるのだ。 四条畷の戦は正....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
られている。あなたもその一人であるが、われは久しくこの地にあって、ふだんから師の高徳に感じているのであるから、死者の名簿を改訂して他人の名に換えて置いた。就いて....
連環記」より 著者:幸田露伴
に対する甚しい非礼とし、不道とし、大悪とする。犠牲を要求するのは神の権威であり、高徳であり、一切を光被する最善最恵の神の自然の方則であり、或る場合には自ら進んで....
肝臓先生」より 著者:坂口安吾
わが畏友、わが師、医学士赤城風雨先生の記念碑である。われら同志よりつどい、先生の高徳をケンショウしてそぞろ歩きの人々に楚々たる微風を薫ぜんため、これを目立たぬ街....
梟雄」より 著者:坂口安吾
陽房にはおのずからの高風がある。それに比べて法蓮房は下司でこざかしい。一は生来の高徳であるが、一は末世の才子にすぎない」 こういう評価がおのずから定まった。学....
お奈良さま」より 著者:坂口安吾
れた。 ★ 初七日から四十九日までのオツトメの日には代理の高徳をさしむけてホトケの冥福を祈ってもらったが、ホトケには特別の愛顧をうけ、また....
ヨーロッパ的性格 ニッポン的性格」より 著者:坂口安吾
たって続々としてやって来ました神父たちも、いずれもヨーロッパにおきましては、最も高徳な僧侶である、ということを記憶しておかなければなりません。 これらのことを....
道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
が皇室の特に尊厳なる所以を示すの一つの材料ではあるけれども、これが為に彼は決して高徳の僧とはならぬ。これが為には彼は決して善良の人とはならぬ。そしてこれを排除せ....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
ラマ〕の教師をして居られたお方の一弟子であります。この大獅子金剛宝という方は大変高徳な方でチベットではこのお方ほど学問の勝れた方はないという評判であった。サラッ....
五重塔」より 著者:幸田露伴
なるがみずから奮って四方に馳せ感応寺建立に寄附を勧めて行くもあり、働き顔に上人の高徳を演べ説き聞かし富豪を慫慂めて喜捨せしむる信徒もあり、さなきだに平素より随喜....
すき焼きと鴨料理――洋食雑感――」より 著者:北大路魯山人
では、声も出ないのだろう。 私が「ツール・ダルジャン」を訪ねたのは、画家の荻須高徳氏夫妻、それに小説家大岡昇平氏といっしょの時であった。見渡したところ、フラン....