高明[語句情報] » 高明

「高明〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高明の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
私の貞操観」より 著者:与謝野晶子
ようとする時が来た。いわゆる女子の自覚とはこれを基礎として出発し、自己を卑屈より高明に、柔順より活動に、奴隷より個人に解放するのが目的である。 男子はこういう....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
落チ来《きた》ル江戸ノ城、井底《せいてい》ノ痴蛙《ちあ》ハ憂慮ニ過ギ、天辺ノ大月高明ヲ欠ク……」 と、はなうたもどきにうなり出したものですから、その時に七兵衛....
日記」より 著者:宮本百合子
ことに就て、証拠を公表し、法律問題にしようとして居る。ために政友会の広岡が、加藤高明が内田(船成金)から五万の金を出させるについては、彼(内田)のきらいな尾崎、....
議会見物」より 著者:佐藤垢石
会へ遊びに行っていた時分、まだ小山は初老の議員で人柄がおだやかで、憲政会総裁加藤高明の顔さえ見れば議員控室であろうと、廊下であろうと、三太夫が殿様に接するような....
棚田裁判長の怪死」より 著者:橘外男
うになったのは、何でもその頃ではなかったかと思います。その時分、憲政会という加藤高明の主宰している大きな政党があり、その政党に箕村数人という有名な清節の長老があ....
三国志」より 著者:吉川英治
など、是非二派にわかれて、舌戦果てしもなかった。 河北随一の英傑といわれ、見識高明のきこえある田豊は、 「ここ年々の合戦つづきに、倉廩の貯えも、富めりとはいえ....
三国志」より 著者:吉川英治
こうむり、徐庶は愧感にたえません」 「だが、ご辺のような、孝心に篤い、そして達見高明の士が、なんで身を屈して玄徳などに仕えたのか」 「偶然なる一朝の縁でございま....
日本の伝説」より 著者:柳田国男
村々でも、小高の苗字の家だけは、一様に大根を作らなかったということです。これも小高明神が大根にけつまずいて、転んで茶の木で目を突かれたせいだといいますが、それに....
濫僧考補遺」より 著者:喜田貞吉
。さればその犯罪処罰の場合にも、その扱いが普通の僧侶とは別であった。西宮左大臣源高明の「西宮記」臨時十一に、 歟。 とある。僧の犯罪については「大宝僧尼令」にそ....