高根[語句情報] » 高根

「高根〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高根の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
に延びた頭にかけて、むちゃくちゃに撫《な》でまわした。 「ところが奥さん、あれは高根の花です。ピュリティーそのものなんです。さすがの僕もおぬいさんの前に出ると、....
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
んにお怪我でもありましては済みませぬから」 主人「イヽヤ気遣いない」 伯父の高根《たかね》の晋齋《しんさい》は、片手に六連発銃を持ち襖の間から狙いを定め、カ....
高山の雪」より 著者:小島烏水
ので、我が富士山が光る山であるのは、雪の山であるためではあるまいか。 顧みて「高根の雪」なる美しい語が、我が日本の古くからの歌に散見するのも、我が山岳国には欠....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
まで八十三老白里 死後希望 死出の山越えて後にぞ楽まん 富士の高根を目の下に見て八十三老白里 と書いてあった。 * ....
白峰山脈縦断記」より 著者:小島烏水
の森林の、腐れ香に噎んで、どこまで這って行くことであろう。 白花石楠花と高根薔薇(白峰山脈の一角に立つ記) ゆうべは、まんじりともしなかった、油紙の天....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
かにも柔らかで、暖かい蒲団の中へ手をさしこんだように快い。 小石の磧となって、高根黄菫がところどころに咲いている、偃松がたった一株、峰から押し流されたように、....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
ことであった。少くとも、今のように忘れられていなかったことだ。太田道灌の「富士の高根を軒端にぞ見る」という歌は、余りに言い古されているとしても、江戸から富士を切....
連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
同じ巻でも「子《ね》の日」と「春駒《はるこま》」、「だびら雪」と「摩耶《まや》の高根に雲」、「迎いせわしき」と「風呂《ふろ》」、「すさまじき女」と「夕月夜|岡《....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
で、柄杓の柄の半ばを取りしめた。その半ばを持ったまま、居処をかえて、小県は、樹の高根に腰を掛けた。 「言いますわ、私……ですが、あなたは、あなたは、どうして、こ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
いる。古義で、「真白くぞ」と訓み、新古今で、「田子の浦に打出て見れば白妙の富士の高根に雪は降りつつ」として載せたのは、種々比較して味うのに便利である。また、無名....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
日本武尊が天皇に殺されたのと同じい。 天ノワカヒコとは兄弟ではないが、アジスキ高根彦という親友がいて、友の死をとぶらいに来た。ところが顔がワカヒコとそッくりだ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
命かな うき身こそいとひながらも哀れなれ月をながめて年を経にける 雲消ゆる那智の高根に月たけて光を貫ける滝のしら糸 老境の歌、 年たけてまた越ゆべしと思ひきや命....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
が多い。豆桜らしいものがあったのも珍しかった。赤い実を持った苔桃や御前橘、岩鏡に高根日蔭縵、皆懐しい山の植物ではあるが、此処では其一つ一つが確りと存在を認めさせ....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
まった、いつも壊滅の岩間に繊細い根を下ろして、生の教義を力強く宣伝している麗しい高根の花、それさえも影を見せない。この酷たらしい山の残骸! しかしこんな光景も....
春の大方山」より 著者:木暮理太郎
んだ後、岐れた所まで引き返して北進を続けた。これから人穴までは人家もなく、富士の高根から曳き下して、西の方天子山脈に限られた茫漠たる裾野を辿り行くので、浅間の追....