高直[語句情報] »
高直
「高直〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高直の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
はもちろんもう先刻からのおなりで、五枚重ね朱どんすのおしとねに、一匁いくらという
高直《こうじき》のお身おからだをのせながら、右に御台《みだい》、左に簾中《れんち....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の寮で、この寮の主人は霊岸島の米問屋の三島であることが判った。 この頃は諸式|
高直《こうじき》のために、江戸でもときどきに打毀《うちこわ》しの一揆が起った。現....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
がありゃア、京都へ二三度行って帰ることが出来る」 玄「ところが愚老の穿く草鞋は
高直だによって、二百疋では何うも国へも帰られんて」 茂「そんなら幾許欲いという....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
の幟を押し立て、富有な町人などの店先に来て大道にひざまずき、米価はもちろん諸品|
高直で露命をつなぎがたいと言って、助力を求めるその形容は目も当てられないものがあ....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
ゆるに、名馬に特号あるを見ず。遥か後に藤原広嗣が宰府で一声に七度嘶くを聞き尋ね、
高直《たかね》で買い取った馬は初め四の杭《くい》に登り立ち、数日後には四足を縮め....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
『甲斐国妙法寺記』に、永正三|丙寅《ひのえとら》、この年春は売買去年冬よりもなお
高直《こうじき》なり。秋作はことごとく吉《よし》、ただし春の詰まりに秋|吉《よ》....
「平凡」より 著者:二葉亭四迷
になって、私に対《むか》って徐々《そろそろ》小むずかしい話を始めた。何でも物価|
高直《こうじき》の折柄《おりから》、私の入《いれ》る食料では到底《とて》も賄《ま....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
相場状《そうばじよう》にて相進め、頻りに横浜表へ積出させ候につき、糸類悉く払底、
高直《こうぢき》に成り行き万民の難渋少からず、畢竟此者共荷高に応じ、広大の口銭を....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
を窶して、孫の手を引きながら佐竹ヶ原から御徒町辺の古道具屋を見歩いたが、いずれも
高直で力及ばず、ようよう竹町の路地の角に、黒板塀に附着けて売物という札を貼ってあ....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
ぬ其の昔のお物語は嘘のようなお話が多いというのは、物成が極お安く、唯今では物価が
高直で、昔のお値段の事を唯今申すと嘘らしいような事があります。近頃まで湯銭が八銅....
「活人形」より 著者:泉鏡花
嘯きて打笑えば、美人はわっと泣伏しぬ。高田はお藤をじろりと見て、「だが千円は頗る
高直だ。「考えて御覧なさい。これ程の玉なら、潰に売ったって三年の年期にして四五百....
「西航日録」より 著者:井上円了
室、遊覧室、読書室、沐浴場、斬髪所等あるは、ほかに見ざるところなり。また、物価の
高直なるも同所の名物にして、一回の斬髪料、上等四円以上なるあり、車中の寝室一夜十....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
内に数戸ある等、けだし新開地、新植民地にはこの三者の必要あるもののごとし。物価は
高直にして、英国よりも二割くらい高し。なかんずく酒とタバコは国税のために非常の高....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
人の座には、名越時元、江馬越前守、北条茂時、二階堂ノ入道出羽守、高崎悪四郎左衛門
高直など……。 またまもなく、横の“御簾ノ廂”にも誰か着座したようであった。簾....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
めに置かれてあるものだ。――その上にも、鎌倉からは、長井遠江守、長崎孫四郎、南条
高直、雑賀隼人ノ佐らが、ぞくぞく応援のため、軍兵をつれて上洛もしている今。――大....