高砂[語句情報] »
高砂
「高砂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高砂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「深夜の市長」より 著者:海野十三
た。 「君は辰巳芸者のいる深川門前仲町の待合街を知っているかネ。ところでそこに紅
高砂家という待合がある。そこへ直ぐ行って貰いたい」 「はア、待合で何をいたします....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
で……ややその松の中へ、次の番組の茸が土を擡げたようで、余程おかしい。……いや、
高砂の浦の想われるのに対しては、むしろ、むくむくとした松露であろう。 その景色....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
雲に乗って飛ぶように、車の上から、見晴しの景色を視めながら、口の裡に小唄謡うて、
高砂で下りました、ははっ。」 と、踞むと、扇子を前半に帯にさして、両手を膝へ、....
「橋」より 著者:池谷信三郎
の人混みの中で、静かな小夜曲を奏していた。若い女中が奥さんの眼をかすめて、そっと
高砂の式台の定価札をひっくり返してみた。屋上庭園では失恋者が猿にからかっていた。....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
れるような金子も持たずさ、足も達者で一日に八里や十里の道は、団子を噛って野々宮|
高砂というのだから、ついぞまあこれが可恐しいという目に逢った事はないんだよ。」 ....
「落ちてゆく世界」より 著者:久坂葉子
でいい。死体をやいて、その灰を海へ捨ててくれ。パーッパーッとね。その時そうさね、
高砂やでもうなるがいい」 私は信二郎に、あちらへ行けと申しました。兄が、急に苦....
「猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
にはその若党も恍惚としたそうです。ところがどうでしょう、向こうのお屋敷で、今頃は
高砂をうたっておられるだろうと思われる時刻に、そのお嬢様が一人で帰って来られ、若....
「火の扉」より 著者:岸田国士
、彼はひとりで、ちかごろ急ににぎやかになつた店先をたゞぼんやりうちながめながら、
高砂館という劇場兼映画館の前にさしかゝつた。 六時開演とあるのに、まだやつと三....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
いたのは、牛込の赤城座、下谷の浄瑠璃座、森元の三座などで、森元の三座とは盛元座、
高砂座、開盛座をいうのである。わたしは盛元座と
高砂座へたびたび見物に行った。木戸....
「四十年前」より 著者:内田魯庵
として学校の為すままに任して、これが即ち文明であると思っていた。 自然女学校は
高砂社をも副業とした。教師が媒酌人となるは勿論、教師自から生徒を娶る事すら不思議....
「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
二郎が徳冨蘆花の小説「不如帰」を初めて脚色上演。大入りを占む。 ○五月、大阪より
高砂屋福助父子上京して、市村座出勤。 ○五月、市川染五郎改名して、八代目市川高麗....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
こん風しづかなるみ吉野の山の桜は今日くれぬとも 行能 春風のやゝふくまゝに
高砂の尾上に消ゆる花のしら雲 長方 春の夜の月も有明になりにけりうつろ....
「雨」より 著者:織田作之助
どう通ったのか、どれ位時が経ったのか、やがてまるで端唄をうたうような意気な調子の
高砂やの声に初てはっと眼覚める想いで、声の主をみた。朝っぱらから呑み続けている赤....
「恐怖の幻兵団員」より 著者:大倉燁子
へ行っては泣いていました。 ところが、突然、それこそ一本の便りもなかった一雄が
高砂丸で帰るという吉報が入ったのです。嬉しさで気が狂うということがあったら、あの....
「自来也の話」より 著者:岡本綺堂
主なる役割は児雷也(団十郎)、妖婦越路、傾城あやめ、女巡礼|綱手(岩井粂三郎)、
高砂勇美之助、大蛇丸(嵐|璃寛)などであった。 この脚色者は黙阿弥翁である。翁....