高禄[語句情報] » 高禄

「高禄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高禄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
ては人間らしい反抗を示すような異性を愛したいと思った。 そのために、彼は家中の高禄の士の娘を、後房へ連れて来させた。が、彼らも忠直卿のいうことを、殿の仰せとば....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ふていかん》弥三郎が、今、旗本|真柄《まがら》弥三郎に成りすまして、そしらぬ顔に高禄《こうろく》の五百石を私しているということがわかりましたものでしたから、右門....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
紋は三蓋松《さんがいまつ》でした。 武家の妻女ならば、まず二百石どころから上の高禄《こうろく》をはんだものにちがいない。いずれにしても、品の上等、着付けの凝っ....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
少禄《しょうろく》の者ではまず手中しがたい! しがたいとするなら、いうまでもなく高禄の者が、それもよほどの数寄者《すきしゃ》好事家《こうずか》が、買うか、鍛《う....
阿部一族」より 著者:森鴎外
君にねだるようにして、殉死のお許しは受けたが、家老たちは皆言った。「ほかの方々は高禄《こうろく》を賜わって、栄耀《えよう》をしたのに、そちは殿様のお犬牽きではな....
仇討禁止令」より 著者:菊池寛
時のために、四国を踏み固めようという将軍家の思し召しではないか。我々が祖先以来、高禄を頂いて、安閑と妻子を養ってこられたのは、こういう時のために、一命を捨てて、....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
う?」 源之丞は呟いた。「怯勇無差別ではないだろうか? 勇を揮って功を現わし、高禄を得て世を渡る。なるほど男子の本懐だろう。だが臆病に逃げ廻わり、短い一生を好....
雪たたき」より 著者:幸田露伴
な、好い侍、かわゆい、忠義の者ではある。人に頼まれたる者は、然様のうては叶わぬ。高禄をくれても家隷に有ちたいほどの者ではある。……しかし大すじのことが哀れや分っ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
今度の争議を治めて下さい 黒田の親方、グズグズしないで 早く出ないか、五十二万の高禄|貪《むさぼ》り 何していなさる まごまごなさると 腰抜け仲間と人が言います....
丹下左膳」より 著者:林不忘
、わけても甲陽流軍学にそれぞれ秘法をきわめた才胆をもちながら、聞き伝えて、争って高禄と礼節をもって抱えようとする大藩諸侯の迎駕《げいが》を一蹴して、飄々然《ひょ....
人面瘡物語」より 著者:田中貢太郎
微笑して、「其の時は、拙者も二十歳ばかりで、家には祖先の手柄によって頂戴している高禄があり、それに主君の覚えも目出度いと云うので、同家中の者からは、羨まれる地位....
善悪両面鼠小僧」より 著者:国枝史郎
と出来ようかな?」 「は、そのことでござりますか。不肖なれども新十郎、剣をもって高禄をいただき居る身、いかなる妖怪か存じませぬが適わぬまでも剣の威をもって取り挫....
剣侠」より 著者:国枝史郎
お屋敷に招かれていた。 竹腰但馬、渡辺半左衛門、平岩|図書、成瀬|監物、等々の高禄の武士たちは、主人東市正と同席し、まことに上品におとなしく昔話などに興じてい....
南国太平記」より 著者:直木三十五
て、刀を差しながら、笑った。益満は首を振って 「いいや、代々上に立って、徒らに、高禄を食《は》んだ奴は、こうした激変の時代に当って、只、失わんことを恐れて、事大....
加波山」より 著者:服部之総
一介の郷士にしてたとい名目上とはいえ(「新地」すなわち未開墾地を給された)百石の高禄に擬せられた栄誉の根源は、ほかならぬそのブルジョア的な側面による致富にあった....