高等[語句情報] » 高等

「高等〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高等の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文学好きの家庭から」より 著者:芥川竜之介
》」や「妙々車《みょうみょうぐるま》」のようなものは卒業していました。これはもう高等小学校へはいってからです。....
大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
さえすれば、どう言う学校の授業にも興味を感じたことは一度もなかった。が、中学から高等学校、高等学校から大学と幾つかの学校を通り抜けることは僅《わず》かに貧困を脱....
第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
と》われないだけに、頗《すこぶ》る好都合《こうつごう》に出来上っている。君はまだ高等学校にいた時、僕に「さまよえる猶太《ユダヤ》人」と云う渾名《あだな》をつけた....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
置いた相手が、あの眇だという事実も、確かに己を不快にしている。もしあれがもう少し高等な相手だったら、己はこの不快を反※するだけの、反抗心を起していたのに相違ない....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
繻珍《しゅちん》の帯をしめたのが、当時の言《ことば》を使って形容すれば、いかにも高等な感じを与えていました。が、三浦の愛《アムウル》の相手として、私が想像に描い....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
その間に洋一は、そこにあった頼信紙へ、せっせと万年筆を動かしていた。ある地方の高等学校へ、去年の秋入学した兄、――彼よりも色の黒い、彼よりも肥《ふと》った兄の....
」より 著者:芥川竜之介
めている。 国民新聞。日本アルプス横断中、一時|行方《ゆくえ》不明になった第一高等学校の生徒三名は七日《なのか》(八月)上高地《かみこうち》の温泉へ着した。一....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
熱くなってきた。僕の左には、後藤末雄《ごとうすえお》君が立っている。僕の右には、高等学校の村田先生がすわっている。僕は、なんだか泣くのが外聞の悪いような気がした....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
て死んでしまったことに驚嘆している。 作家所生の言葉 「振っている」「高等遊民」「露悪家」「月並み」等の言葉の文壇に行われるようになったのは夏目先生か....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
Werner 自身もその下女が二重人格を見たそうでございます。次いで、ウルムの高等裁判所長の Pflzer と申す男は、その友人の官吏が、ゲッティンゲンにいる....
歯車」より 著者:芥川竜之介
エトオヴェンを滑稽に感ぜずにはいられなかった。…… そのうちにふと出合ったのは高等学校以来の旧友だった。この応用化学の大学教授は大きい中折れ鞄を抱え、片目だけ....
飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
そうもない気がしていた。それだけに悪口を云われた蛇笏は悪口を云われない連中よりも高等に違いないと思ったのである。 爾来更に何年かを閲した今日、僕は卒然飯田蛇笏....
「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
のである。彼が忽ち盛名を負ったのは、当然の事だと云わなければならぬ。 彼は第一高等学校に在学中、「笑へるイブセン」と云う題の下に、バアナアド・ショオの評論を草....
合理的、同時に多量の人間味」より 著者:芥川竜之介
、情事に関する相談だけは持込もうと思っていない。 それから、頭脳のいゝことも、高等学校時代から僕等の仲間では評判である。語学なぞもよく出来るが、それは結局菊池....
狂人日記」より 著者:秋田滋
彼は高等法院長として、清廉な法官として世を去った。非の打ちどころのないその生涯は、フ....