高等科[語句情報] » 高等科

「高等科〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高等科の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星座」より 著者:有島武郎
来ると、むりに抑《おさ》えつける気持にはなれなかった。自分の眼には、二十四五人の高等科の男女の生徒が、柿江の興奮に誘われてめいめいの度合いに興奮しながら、眼を輝....
放浪」より 著者:織田作之助
のだ。文吉はぺちゃくちゃと音をさせて食べながら、おそで(継母)の連子の浜子さんは高等科を卒業して、今は大阪の大学病院で看護婦をしているそうでえらい出世であるが、....
錯覚の拷問室」より 著者:佐左木俊郎
教室の中へ……。 詰襟のその洋服は吉川《よしかわ》訓導のだった。 吉川訓導は高等科を受け持っていた。甲種の農学校を卒業してから、さらに一か年間県立師範学校の....
自叙伝」より 著者:大杉栄
言って自分のそばを離さなかった。 従兄が二人いた。弟の哲つぁんは病気で学習院の高等科を中途でよして、信州の方へ養蚕の実習に行っていた。女中どもはこの哲つぁんの....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
へ通わせられた。 その頃の小学校は尋常と高等とを兼ねたもので、初等科、中等科、高等科の三種にわかれていた。初等科は六級、中等科は六級、高等科は四級で、学年制度....
」より 著者:島崎藤村
年長者は、さしあたり森彦だ。森彦は、若い人達の発達に驚くという風で、今では学校の高等科に居るお俊や、優美な服装をしたお愛などに、自分の娘を見比べた。 正太は花....
春の枯葉」より 著者:太宰治
)(蒼ざめた顔に無理に微笑を浮べ)何も、叱るんじゃないのだ。なんだいお前は、もう高等科二年にもなったくせに、そんなに泣いて、みっともないぞ。さあ、ちゃんと、涙を....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
いのが八幡山十九軒、次は粕谷の二十六軒、余は大抵五六十戸だと、最早そろ/\小学の高等科になる石山氏の息子が教えてくれた。 期日は三月一日、一月おくれで年中行事....
級長の願い」より 著者:小林多喜二
願いします。 この手紙を、私のところへよく話しにくる或る小学教師が持って来た。高等科一年の級長の書いたものだそうである。原文のまゝである。――私はこれを読んで....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
、顔も浜子にくらべものにならぬくらい醜かったのです。 ところが、大宝寺小学校の高等科をやがて卒業するころ、仏壇の抽出の底にはいっていた生みの母親の写真を見つけ....
一商人として 」より 著者:相馬愛蔵
の他の有志と力を合わせ、新たに井口氏を推して研成義塾を設け、町村とは全く独立した高等科の単級教授を開始したのである。時は明治三十一年の秋、私も井口氏も同じ二十九....
妖婦」より 著者:織田作之助
は胸のふくらみなど何か物を言い掛けるぐらいになっていた。 やがて尋常科を卒え、高等科にはいると、そのふくらみは一層目立ち、安子の器量のよさは学校でよりも近所の....
放浪」より 著者:織田作之助
のだ。文吉はぺちゃくちゃと音をさせて食べながら、おそで(継母)の連子の浜子さんは高等科を卒業して今は大阪の大学病院で看護婦をしているそうでえらい出世であるが、順....
四つの都」より 著者:織田作之助
四つの都会のうち、大阪、神戸は日本の生産力の中心地で……」 三一 校庭。 清子が高等科の女の子に薙刀の基本動作を教えている。 「エイ!」 「オウ!」 「エイ!」....
雷門以北」より 著者:久保田万太郎
…男の生徒といえど袴をはいたものはまれだった……が、それから二、三年してわたしの高等科になった前後に、それまでの古い煉瓦の校舎は木造のペンキ塗に改まった。――門....