高見[語句情報] »
高見
「高見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
高見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
野は、 「いいよ、京ちゃんやんな! せっかくヒロポン打ったんじゃないか。あたしア
高見の見物だ」 と、とめた。 いや、その高みの見物になりたくないから逃げるの....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
追っ付かない。その最中に事が露《ば》れて、まあ大難が小難で済みました」 「三八は
高見《たかみ》の見物ですか」 「いや、それだから大難が小難と云うので……」と、老....
「海底大陸」より 著者:海野十三
英国海軍の見事なうでまえが見られるんだぞ。さあ、そっちへ行って、ぼくもいっしょに
高見の見物といこう」 「左舷というと、いま『鉄の水母』が見えている方だねえ、おじ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しかしそれが他殺である以上、唯そのままに捨て置くわけには行かない。八丁堀同心の
高見源四郎は半七を呼び付けた。 「高源寺の一件はおめえも薄々聞いているだろうが、....
「太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
を向いて快走してきます。自分の飛行機がどんなに痛快に日本の潜水艦をやっつけるか、
高見の見物をしようというつもりに違いありません。 「生意気な汽船だ」 先任将校....
「死者の書」より 著者:折口信夫
へ、沁み沁みと深く、魂を育てる智慧の這入って行くのを、覚えたのである。 大日本日
高見の国。国々に伝わるありとある歌諺、又其|旧辞。第一には、中臣の氏の神語り。藤....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
ら晩まで泣通しで、咽喉がかれて、血を吐いて、消えてしまいそうになってる処を、人に
高見で見物されて、おもしろがられて、笑われて、慰にされて、嬉しがられて、眼が血走....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
、よく二人で弥生町の家から、谷中の天王寺に出かけたり、省線で横浜へ行き外人墓地を
高見から、眺めたりしたことを思い出した。 この森を、美沢と一緒に歩きたいような....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
。 鶴見はこの頃鴎外の書いたものをずっと読みつづけている。『阿部一族』の中で、
高見権右衛門が討手の総勢を率いて引き上げて来て、松野右京の邸の書院の庭で主君の光....
「武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
の著作なる『古事記』『日本紀』等には、景行天皇朝に日本武尊の経略し給える蝦夷の日
高見国をも、当時の蝦夷蟠居の域なる北上川下流地方に擬定せるなり(拙著『読史百話』....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
して、蝦夷という変った民族の住んでいたことを復命致しております。その蝦夷の国を日
高見の国と申し、今の北上川流域地方に当るものの如く考えられておりました。北上川と....
「オシラ神に関する二三の臆説」より 著者:喜田貞吉
料編纂官たる鷲尾順敬博士も、博士の仏教的見地から採訪せられたる資料について、不日
高見を寄せらるべく承諾せられた。願わくば各地の同好者諸君、この機会をもって続々見....
「活人形」より 著者:泉鏡花
老婆はチョッと舌打して、「ても強情なお嬢だねえ。といいさま二人は立上りぬ。高田は
高見に見物して、「これこれ台無しにしては悪いぜ。「なあに、売物だ。面に疵はつけま....
「酋長」より 著者:岡本かの子
歩けないのだ。 ほのかな錆びた庭隅に池と断崖とが幾曲りにも続いて、眺めのよい小
高見には桟敷や茶座敷があった。朝子は、何十年か、何百年か以前、人間が意慾を何かに....
「松の操美人の生埋」より 著者:宇田川文海
頗る体裁を改め、新聞雑誌の世に行わるゝや、文明の魁首社会の先進たる福澤福地両先生
高見卓識常に文を草する言文一致の法を用い、高尚の議論を著わし緻密の思想を述ぶるに....