高麗[語句情報] » 高麗

「高麗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

高麗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
て来た。顔ははっきり見えなかったが、柄《つか》に竜《りゅう》の飾《かざり》のある高麗剣《こまつるぎ》を佩《は》いている事は、その竜の首が朦朧《もうろう》と金色《....
星座」より 著者:有島武郎
の左側は林檎園《りんごえん》になっていて、おおかた葉の散りつくした林檎の木立が、高麗垣の上にうざうざするほど枝先を空に向けて立ち連なっていた。思いなしか、そのず....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
か長短《ロング・コンド・ショット》とかいうような種々《いろいろ》な迷路を作って、高麗《こま》鼠にその中を通過させる――ものと、もう一つは蛞蝓《なめくじ》以外には....
地球発狂事件」より 著者:海野十三
ば蛸《たこ》に嘴《くちばし》が生えたような怪しい面つきで頭部の下は急に細くなって高麗人参の根をもっと色を赤くし、そしてぐにゃぐにゃしたような肢体を持っている怪物....
天守物語」より 著者:泉鏡花
大勢。 舞台。天守の五重。左右に柱、向って三方を廻廊下のごとく余して、一面に高く高麗べりの畳を敷く。紅の鼓の緒、処々に蝶結びして一条、これを欄干のごとく取りまわ....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
ろよろとなって、鳥居を入ると、住居へ行かず、階を上って拝殿に入った。が、額の下の高麗べりの畳の隅に、人形のようになって坐睡りをしていた、十四になる緋の袴の巫女を....
南地心中」より 著者:泉鏡花
途中|互にもの言うにさえ、声の疲れた……激しい人の波を泳いで来た、殷賑、心斎橋、高麗橋と相並ぶ、天満の町筋を徹してであるにもかかわらず、説き難き一種|寂寞の感が....
アド・バルーン」より 著者:織田作之助
堀の瀬戸物屋へ丁稚奉公したのは、十五の春のことでした。そこは俗にいう瀬戸物町で、高麗橋通りに架った筋違橋のたもとから四ツ橋まで、西横堀川に添うた十五町ほどの間は....
出来上った人」より 著者:芥川竜之介
点に最も感心したのみならずこの点に感心したことを少からず幸福に思っている。先頃「高麗の花」を評した時に詩人室生犀星には言い及んだから、今度は聊か友人――と言うよ....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
十郎左衛門も無論に来るといった。 「暮六つからの会合の約束だ。支度を怠るな。かの高麗皿も出して置け」 家来どもに申し付けて、播磨は午頃からどこへか出て行った。....
式部小路」より 著者:泉鏡花
背からしなやかに肩へ取って、八口の下あたり、緋の長襦袢のこぼるる中に、指先白く、高麗結びを……仕方で見せて、 「ちょいと、こういう風でね。」 かくて酒肴の用足....
妖怪漫談」より 著者:岡本綺堂
稀れである。支那に鮫人の伝説はあるが、人魚の話はない。ただ一つ『徂異記』のうちに高麗へ使する海中で、紅裳を着けた婦人を見たと伝えている。我国でも西鶴の『武道伝来....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
鯱噂高浪」と据えたのである。役割は家橘の金助、八百蔵の権次で、ほかに芝翫、松助、高麗蔵、女寅、四代目片岡市蔵などもそれぞれの役割を勤めていた。 先年の震災で日....
当今の劇壇をこのままに」より 著者:岡本綺堂
頭梁であったというから栄三郎またどうなるか分らぬが先ず先ず怪しいものである。さて高麗蔵とてどうだか? 団子は気はあるようだが柄で難かしく、挙げ来れば左団次であろ....
明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
より高砂屋福助父子上京して、市村座出勤。 ○五月、市川染五郎改名して、八代目市川高麗蔵となる。 ○七月十五日より歌舞伎座にて、歴史活人画を興行。 ○八月、文楽座....