髪形[語句情報] »
髪形
「髪形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
髪形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「春」より 著者:芥川竜之介
いにく》この部屋には見当らなかった。広子はちょっと陳列棚の硝子《ガラス》に彼女の
髪形《かみかたち》を映して見た後《のち》、やはり格別急ぎもせずに隣《となり》の第....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
らなかった。彼女は黙って茶を飲みながら、絶えず後目《しりめ》づかいをして、お里の
髪形から物言いや立ち振舞いをぬすみ見ていた。 「たいへんに涼しくなりましたねえ」....
「斜陽」より 著者:太宰治
ントなどかけた事が無く、いつも強く、ひっつめ髪、とでもいうのかしら、そんな地味な
髪形で、そうして、とても貧しい服装で、けれどもだらしない恰好ではなくて、いつもき....
「新時代女性問答」より 著者:岡本かの子
が青踏社時代の様に鬱勃としていません。たとえばその鬱勃としたものが、手軽に云えば
髪形の上や服装の上などに通け口が出来ているでしょう。また婦人雑誌を読めば現代語が....
「好きな髷のことなど」より 著者:上村松園
したりしていました。その上げ方の大小で名も変わるかも知れませんが、あれによく似た
髪形で英吉利巻と呼んだのもありました。 華美な東京の女 大阪に尾形華....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
まり見かけない御様子なのでした。濃い黒髪がつやつやしていたことを覚えていますが、
髪形はどんなでしたか、記憶にありません。人の噂では芸者だったともいいますが、どう....
「荘子」より 著者:岡本かの子
た頃から麗姫が変り始めましたな。今までの我儘を恥じる恥じるとそればかり申してな。
髪形は気にする言葉使いは気にする。人の評判は気にするからもう以前の麗姫では無くな....
「女の話・花の話」より 著者:上村松園
にちんと坐って髪結う手元に見入っていたものでした。あの頃は今時と違いまして、女の
髪形もいろいろとありましたし、またその身分とか年頃とかで、さまざまの
髪形がありま....
「京のその頃」より 著者:上村松園
順次新しい時代に及ぼしてみたいと思ってる。 この頃ではお嫁さんだか娘さんだか、
髪形や帯着物などでは一向判断のつきかねる風俗になってしまってるが、その頃はお嫁さ....
「中支遊記」より 著者:上村松園
支那を持っているわけではない。どこの娘もがそうであるようにすっかり洋化されている
髪形である。といって日本の娘の上に考えられる洋化とも違う。そこにはやはり昔からの....
「今日になるまで」より 著者:上村松園
お煙草盆や、ひっつけ髪や、ひっくくりの雀びんやらを結うて、つまり子供達をモデルに
髪形の研究をしていました。 私が絵を習い始めた頃は、女が絵を習うと言うのは一般....
「城」より 著者:カフカフランツ
た頭髪にまで気がついて、ちょっとのあいだ身体を起こし、ナイトキャップからはみ出た
髪形をなおしていた。豊かな髪だった。
Kはじりじりしてきて、いった。
「おかみ....
「審判」より 著者:カフカフランツ
たのだが、今は二人がささえねばならず、帽子は案内係がひろげた指の上にのせており、
髪形は乱れ、髪毛は汗ばんだ額の上に垂れていた。ところが被告はそんなことには気づか....
「変身」より 著者:カフカフランツ
そうに注意深く射し出ている。ふだんはぼさぼさだった白髪はひどくきちんとてかてかな
髪形になでつけている。この父親はおそらく銀行のものだと思われる金モールの文字をつ....
「えぞおばけ列伝」より 著者:作者不詳
ェプ(山の魔)と呼び,やはり編みかけのこだし(エチャネサラニプ)をかぶったような
髪形で出て来る.山狩に行くと,このおばけが熊をけしかけるので,善良な心を持った熊....