»
髯
「髯〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
髯の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「英雄の器」より 著者:芥川竜之介
につれて、一同の口からは、静な笑い声が上った。が、呂馬通は、存外ひるまない。彼は
髯から手を放すと、やや反《そ》り身になって、鼻の高い、眼光の鋭い顔を時々ちらりと....
「不思議な島」より 著者:芥川竜之介
めはちもく》になる訣《わけ》ですね。」
僕「ああ、その片輪の一人ですね。さっき
髯《ひげ》の生えた盲《めくら》が一人、泥だらけの八《や》つ頭《がしら》を撫《な》....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
。
「何でも、十二三度その人がちがった役をするのを見たんです。顔の長い、痩せた、
髯《ひげ》のある人でした。大抵黒い、あなたの着ていらっしゃるような服を着ていまし....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
するものではない。」
二人の僧はもう一度青田の間《あいだ》を歩き出した。が、虎
髯《とらひげ》の生えた鬼上官だけはまだ何か不安そうに時々その童児をふり返っていた....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
のジプシーが名まえを呼びはじめると、その毛布がむくむくと動いて、中から灰色の長い
髯《ひげ》が出た。それから、眼の濁った赭《あか》ら面の老人が出た。そうして最後に....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
んぱく》の老紳士で、血色のいい両頬には、聊《いささ》か西洋人じみた疎《まばら》な
髯を貯えている。これはつんと尖った鼻の先へ、鉄縁《てつぶち》の鼻眼鏡をかけたので....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
く道士だな――李はこう思った。)瘠せた膝を、両腕で抱くようにして、その膝の上へ、
髯《ひげ》の長い頤《あご》をのせている。眼は開いているが、どこを見ているのかわか....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
て、思いのほか打融《うちと》けた世間話などをし始めた。
尊《みこと》はもう髪も
髯も白くなった老人ではあるが、部落第一の学者でもあり、予《か》ねてまた部落第一の....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
も明瞭《めいりょう》に返事をした。のみならずやや年嵩《としかさ》らしい、顔に短い
髯《ひげ》のある男は、通訳がまだ尋ねない事さえ、進んで説明する風があった。が、そ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
神」と言う言葉に衣冠束帯の人物を髣髴《ほうふつ》していた。しかし我我は同じ言葉に
髯《ひげ》の長い西洋人を髣髴している。これはひとり神に限らず、何ごとにも起り得る....
「秋山図」より 著者:芥川竜之介
煙客先生だけは、たしかに秋山図を見られたのですか?」
※南田《うんなんでん》は
髯《ひげ》を撫《ぶ》しながら、念を押すように王石谷を見た。
「先生は見たと言われ....
「さまよえる猶太人」より 著者:芥川竜之介
らしい。靴下はまっ白であるが、リンネルか、毛織りか、見当がつかなかった。それから
髯《ひげ》も髪も、両方とも白い。手には白い杖を持っていた。」――これは、前に書い....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
暖簾の紋も蛇の目だった。僕らは時々この店へ主人の清正を覗きに行った。清正は短い顋
髯を生やし、金槌や鉋を使っていた。けれども何か僕らには偉そうに思われてしかたがな....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
度僕の外に或理髪店の主人も乗り合せていた。彼は棗のようにまるまると肥った、短い顋
髯の持ち主だった。僕は時間を気にしながら、時々彼と話をした。 「妙なこともありま....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
船ばたに立っていたのは僕等二人に限った訳ではない。僕等の前にも夏外套を着た、あご
髯の長い老人さえやはり船ばたに立っていたのである。 川蒸汽は静かに動き出した。....