鬱金[語句情報] » 鬱金

「鬱金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鬱金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
ら流れこんだ春風《はるかぜ》が、その一枚のレタア・ペエパアを飜《ひるがえ》して、鬱金木綿《うこんもめん》の蔽《おお》いをかけた鏡が二つ並んでいる梯子段《はしごだ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
花の色は、合歓の影。 「へへへへへ」 と、向うに控えたのは、呉服屋の手代なり。鬱金木綿の風呂敷に、浴衣地が堆い。 二人連 十 午後、....
妖術」より 著者:泉鏡花
吸殻を転がして、煙管にズーズーと脂の音。くく、とどこかで鳩の声。茜の姉も三四人、鬱金の婆様に、菜畠の阿媽も交って、どれも口を開けていた。 が、あ、と押魂消て、....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
窓から視た桜は、奥が暗くなるに従って、ぱっと冴を見せて咲いたのはなかった。薄墨、鬱金、またその浅葱と言ったような、どの桜も、皆ぽっとりとして曇って、暗い紫を帯び....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
背後むきに蹲んだ僧形のものがある。坊主であろう。墨染の麻の法衣の破れ破れな形で、鬱金ももう鼠に汚れた布に――すぐ、分ったが、――三味線を一|挺、盲目の琵琶背負に....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
、白い眉尖深々と被って、鼠の羅紗の道行着た、股引を太く白足袋の雪駄穿。色|褪せた鬱金の風呂敷、真中を紐で結えた包を、西行背負に胸で結んで、これも信玄袋を手に一つ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
の小宿でもするか、鋳掛屋の居るに不思議はない。が、珍らしいと思ったのは、薄汚れた鬱金木綿の袋に包んで、その荷に一|挺、紛うべくもない、三味線を結え添えた事である....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
も知らず、とろんこで「御先祖でえでえ。」どろりと寝て、お京や、蹠である。時しも、鬱金木綿が薄よごれて、しなびた包、おちへ来て一霜くらった、大角豆のようなのを嬉し....
露肆」より 著者:泉鏡花
どと敬意を表する。 商売|冥利、渡世は出来るもの、商はするもので、五布ばかりの鬱金の風呂敷一枚の店に、襦袢の数々。赤坂だったら奴の肌脱、四谷じゃ六方を蹈みそう....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
は飾ったが、その紅紫の色を奪って目立ったのは、膚脱の緋より、帯の萌葱と、伊達巻の鬱金縮緬で。揃って、むら兀の白粉が上気して、日向で、むらむらと手足を動かす形は、....
良夜」より 著者:饗庭篁村
六円余、また東京へ着して三四ヶ月の分とて三十円、母が縫いて与えられし腹帯と見ゆる鬱金木綿の胴巻に入れて膚にしっかと着けたり。学校の教師朋友などが送別の意を表して....
健康三題」より 著者:岡本かの子
間ほどの滞在中一度だけ私は娘を散歩に連れて出てやった。日の当る砂丘の蔭に浜防風が鬱金色の芽を出していた。娘は細い指先でそれを摘まみ集めながら私にいった。「ねえ、....
唇草」より 著者:岡本かの子
の音を立て、花は狼藉に渦巻いた。風が吹くたびに、空気は揺れて、チューリップの紅と鬱金とのよじれた色が、閃きうねり宙に上昇するように見えた。畑の一部にある金蓮花は....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
乾干びた、色の悪い婦の、それでも油でかためた銀杏返をちょきんと結んだのが尖って、鬱金木綿の筒袖の袖口を綿銘仙の下から覗かせた、炭を引掴んだような手を、突出した胸....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
。鉄鎚を二|挺、大きな紙入の底へ、内懐へしっかりと入れて、もやもや雲の蝋型には、鬱金の切を深く掛けた上、羽織の紐をきちんと結んで、――お供を。―― 道は雪で明....