鬼一法眼[語句情報] »
鬼一法眼
「鬼一法眼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鬼一法眼の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
「手前どもは植梅《うえうめ》でございます。五代目|団蔵《だんぞう》の当り狂言『
鬼一法眼三略巻《きいちほんげんさんりゃくのまき》』。三段目『菊畑』、四段目は『檜....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
福蔵、団子などの少年俳優を狩り集めて開場した。狂言は「ひらがな盛衰記」の逆櫓、「
鬼一法眼」の菊畑、「為朝」の八丈島、「梅川忠兵衛」の封印切から新口村などで、子供....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
》の連弾《つれびき》掛合《かけあい》の如き合方《あいかた》を最も好むものなり。『
鬼一法眼《きいちほうげん》』菊畑《きくばたけ》の場にて奴虎蔵《やっことらぞう》が....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
って、凡人の目には一種の気高き思いをなさしめる場合もある。張良の黄石公、牛若丸の
鬼一法眼、みな一種の山人であった。彼らは浮世の塵を脱して、松葉を喰い霧を吸って、....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
勉強いたしました。されば自分にはまだこれという師もなく流派もありません。将来は、
鬼一法眼の伝を汲み、京八流の真髄を参酌して、吉岡流の一派をなされた拳法先生のごと....