魁偉[語句情報] »
魁偉
「魁偉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
魁偉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
ればよいのであろう。万人に正確だと認められている無数の史料か、あるいは今見て来た
魁偉《かいい》な老紳士か。前者を疑うのが自分の頭を疑うのなら、後者を疑うのは自分....
「オリンポスの果実」より 著者:田中英光
ら、噛《か》み煙草《たばこ》を吐《は》きだし、禿頭《はげあたま》をつきだし、容貌
魁偉《ようぼうかいい》な爺《じい》さんが、「ヘロオ、ボオイ」と嗄《しゃが》れた声....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
足型を採証的に解釈してみると、大男のレヴェズが履く套靴の方には、さらにより以上|
魁偉な巨人が想像され、また、侏儒の園芸靴を履いた主は、むしろ易介以下の、リリパッ....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
回だけ辛抱をして貰いたいと思う。 それは支倉の容貌の事であるが、彼は好く云えば
魁偉、悪く云えば醜悪と云うか、兇悪と云うか、兎に角余程の悪相であったらしい。背丈....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
春、宗は小児を連れて済南の章丘へゆくと、路で胡服をきた一人の僧に逢った。僧は容貌
魁偉ともいうべき人で、宗にむかって突然に訊いた。 「おまえはこの子をどこから拾っ....
「火薬船」より 著者:海野十三
と、これは団体的葬儀の略式なるものであったということが分った。その中に一人、容貌
魁偉にして、ももより下、両脚が切断されて無いという人物が混っていたそうだが、そう....
「日本文化私観」より 著者:坂口安吾
く、ただ必要に応じた設備だけで一つの建築が成立っている。町家の中でこれを見ると、
魁偉であり、異観であったが、然し、頭抜けて美しいことが分るのだった。 聖路加病....
「郷介法師」より 著者:国枝史郎
で行け」 盗賊共は大恭悦で娘を手籠めにしようとした。頭目と見えて四十年輩の容貌
魁偉の武士がいたが、ニヤニヤ笑って眺めている。娘はヒーッと悲鳴を上げ、逃げようと....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
の訓辞がはじまった。 校長は、五分刈で、顎骨の四角な、眼玉の大きい、見るからに
魁偉な感じのする、五十四五歳の人だった。いくぶん中風気味らしく、おりおり顎や手が....
「自作肖像漫談」より 著者:高村光太郎
鋳造費用の都合からの事であり、彫刻上の意味からではない。亡父の事を人はよく容貌|
魁偉というが、どちらかというと派手で、大きくて、厚肉で、俗な分子が相当あり、なか....
「少年連盟」より 著者:佐藤紅緑
いじょうぶです。このあらしでは、まさか川もわたれますまいからな」 くまのように
魁偉な男ではあるが、どことなくものやさしい、目は正直そうな光をおびている、一同は....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
と二葉亭の顔を舐めた。「接吻だけは止せというが、こうしずにはいられない」と状貌|
魁偉と形容しそうな相好を壊して、頤の下に猫を抱え込んでは小娘のように嬉しがって舐....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
頭するや、一同は皆|瀟洒たる風流才人を見るべく想像していたに反して、意外にも状貌
魁偉なる重厚|沈毅の二葉亭を迎えて一見忽ち信服してしまった。 川島の妹婿たる佐....
「層雲峡より大雪山へ」より 著者:大町桂月
きかと危ぶみ、自から進んで嚮導とならんとする也。余好意を謝してその容貌を見るに、
魁偉にして筋骨|逞しく、磊落にして豪傑肌なる快男児也。いよいよ心強く覚ゆ。氏とて....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
七十位の老僧で白髪にしてその言語の鋭いこと実に驚くばかりです。そうしてその容貌の
魁偉にしていかにも筋骨の逞しきところは、ただその禅定だけやって坐って居るような人....