»
魅了
「魅了〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
魅了の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
ントレットの裸婦像だった。艶消しの珠玉のような、なまめかしい崇高美に、私は一眼で
魅了されて仕舞った。従妹も伸び上って私の手許の画面に見入った。そして、「まあ。」....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ろう。けれども、その法水が持ち出した、華やかに彩色濃く響の高い絵には、どうしても
魅了せずにはおかない不思議な感覚があった。法水は静かに云った。
「虹……まさにそ....
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
学が之である、と。 所謂生の哲学と並んで、日本のブルジョア・インテリゲンチャを
魅了しているものは西田哲学である。この哲学は思想としてはまだ殆んど利用されていな....
「科学と文学」より 著者:寺田寅彦
れば、少なくも一時は目的が達しられる。つまり読者の錯覚、認識不足を利用して読者を
魅了すればよいので、この点奇術や魔術と同様である。そういうものになると探偵小説は....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
する荒唐無稽趣味をいつも極度にまで刺激するに充分だ。それが僕の全 being を
魅了してすぐに僕を「夜の岸壁」の自発的捕虜にしてしまった。もちろんそこには、何と....
「灰色の記憶」より 著者:久坂葉子
お供した。と、すぐ目の前に大きな人形がくるくるとまわっている。私はすっかりそれに
魅了されて、その前にじっと棒立になっていた。女中が傍に居り、母は何やら又そこで買....
「若草物語」より 著者:オルコットルイーザ・メイ
、明暗多彩、克明精細、しかも、この一篇にみなぎる愛と誠とは、いかなる読者の心をも
魅了し、感激させずにはおきません。なお、この物語は、オルコット女史が、いっている....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
浮気心もまだ知らない。そこで白羽の矢をたてゝ談判すると、オコウちやんも彼の手腕に
魅了されてゐるところだから、意気投合、然し利巧な二人だから、誰にさとられることも....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
もほのかである。言辞の森の下道を辿って、その香気を嗅ぎ分けるときに、人々は直ちに
魅了される。 鶴見は久しく鴎外の文章に親しんで来ながらその秘密を探り得なかった....
「暗号舞踏人の謎」より 著者:ドイルアーサー・コナン
前の難事業を、快刀で乱麻を断つように、明快に解決を与えた、私の友人の説明に、全く
魅了されて傾聴した。 「先生、それからどうなされたのですか?」 検察官は訊ねた....
「アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
べき共通点があることを強調した。長谷川一夫、山田五十鈴のトリオが、如何に地方人を
魅了し、優秀なる東宝色彩を維持しうるとしても、現在の映画企画は更に一歩を進めて、....
「審判」より 著者:カフカフランツ
るいは少なくとも、このような瞬間に現われるこういう心配のもっともである点に完全に
魅了されてしまったのでなければ、ほかの誰かのにせよ支店長その人のにせよ、こんな話....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
めは最もすがすがしい。山の景色もあきらかに画かと思われ、湖のかがやきは濃密に人を
魅了した。(瑞の湖の眺め)) 客裏尋。(巴里偶成) (旅遊のうちに巴里をたずねた....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
* 洋風の牧舎の様式は早速に小型の黄色いノートを私に取出さしめたほど私を
魅了した。私は克明に写生した。 その屋根は上部で段がついた深い急勾配で、正面か....
「春泥」より 著者:久保田万太郎
の上の美しい統一とが、いまゝで嫌いでそうした「書生芝居」をみなかった人たちをさえ
魅了するものがあった。――それにはまた従来の、花柳界とか、花柳界を背景にしたそれ....