魚田[語句情報] » 魚田

「魚田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

魚田の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
夜明け前」より 著者:島崎藤村
らえそうなものといえば、木曾川の方でとれた「たなびら」ぐらいのもの。それを彼女は魚田にして出した。でも、こんな山家料理がかえって正香をよろこばせる。 「奥さんの....
仮装人物」より 著者:徳田秋声
「浪花屋の方が、お値段はお恰好な割りに、評判がいいようですから。」 庸三は鮎の魚田に、お椀や胡麻酢のようなものを三四品取って、食事をしてから、間もなくタキシイ....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
はや落鮎になっておりますけれども、放生津の鱈や、氷見の鯖より優でありまするから、魚田に致させまして、吸物は湯山の初茸、後は玉子焼か何かで、一|銚子つけさせまして....
魚妖」より 著者:岡本綺堂
もむかしは鰻の口より尾の方へ竹串を通して丸焼きにしたること、今の鯰このしろなどの魚田楽の如くにしたるよし聞き及べり。大江戸にては早くより天下無双の美味となりしは....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
へ来て新らしい魚類を所望する程野暮ではない。何か野菜物か、それとも若鮎でもあれば魚田が好いな」 「ところがお侍様、お祭中はいきの好い魚が仕入れてございます。鰈の....
鮎を食う」より 著者:北大路魯山人
岐阜のような鮎どころでは、客の顔をみると、待ってましたとばかり、その鮎を塩焼き、魚田、照り焼き、煮びたし、雑炊、フライと、無闇に料理の建前を変えて、鮎びたりにさ....
若鮎の気品を食う」より 著者:北大路魯山人
のもの、小は発育不良のものと見てよい。もとより発育良好をよしとする。 料理法に魚田などと言って、味噌をつけて焼くのがある。田舎で有合わせの味噌をつけて焼くのは....