魚釣[語句情報] »
魚釣
「魚釣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
魚釣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
を毎晩見た。ある日、夢見が悪いと気にして、とうとう湯崎まで出掛けて行った。「毎日
魚釣りをして淋しく暮している」はずの柳吉が、こともあろうに芸者を揚げて散財してい....
「軍用鮫」より 著者:海野十三
るぐる撫でまわし、そして左右の目くそを払いおとした。上海脱出以来すでにもう幾旬、
魚釣りばかりに日を送っていたために、あれほどすごい切れ味を見せていた博士の能力も....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
かば頃に一人の男がたずねて来て、宇兵衛の家にひと晩泊まって帰ったと云うのである。
魚釣りや汐干狩のほかには、他国の人があまり交通をしない場所だけに、見馴れない人の....
「海底大陸」より 著者:海野十三
な面持を見せていた。 かれはどんな考えを胸に秘めているのだろう。 ルゾン号の
魚釣大会は、たいへん盛んであった。 鏡のようにないだ大西洋の海面に、本船の舷側....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
華小屋は鷲羽岳と三俣蓮華岳の鞍部で、黒部川と高瀬川の水源地にあります。ここには岩
魚釣のおじさんと強力のような人と若い主人と三人いました。私が今日赤牛岳へも行って....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
る前でどんなことがありましたか。それをお訊ね申したいのです」 「わたくしは銃猟や
魚釣りをするために、ここへモルガンを尋ねて来たのです。もっとも、そればかりでなく....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
知らぬ顔をしていたのかも知れない。」 大尉は忙がしい暇をぬすんで、自分の好きな
魚釣りに出て来た。そこを自分に認められた。この軍国多事の際に、軍人が悠長らしく釣....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
らには花もあれば果物もあり、愉快な人たちも住んでいて、将棋、玉突き、騎馬、散歩、
魚釣りなどの遊戯機関もそなわっていた。それらはもちろん、大いに人を惹くの力はあっ....
「水鬼」より 著者:岡本綺堂
てみようかと思い立って、八月なかばの涼しい日に、家の釣道具を持出してかの尾花川へ
魚釣りに出かけた。もちろん、日中に釣れそうもないのは判っているので、僕は昼寝から....
「火薬庫」より 著者:岡本綺堂
知らぬ顔をしていたのかも知れない。」 大尉は忙がしい暇をぬすんで、自分の好きな
魚釣りに出て来た。そこを自分に認められた。この軍国多事の際に、軍人が悠長らしく釣....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
「人を食う。いちいち洒落を言わすな」 男の方が役者が一枚上だった。 「食わん
魚釣って売るつもりか」 「おりゃ昔から売るのも買うのも嫌いや」 「……? ……」....
「京のその頃」より 著者:上村松園
き来する影絵のような眺めも又ないものではあった。 そうした床几の彼方此方には、
魚釣りがあったり馬駆け場があったり、影絵、手妻師があったり、甘酒や善哉の店が出さ....
「大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
には、天気思わしからず、餌は、これを除きてまた他に求むべからず、今日品川沖に赤目
魚釣に往きし忘筌子、利根川(江戸川)に鯉釣に出でし江東子に、獲物を見せて愕かし呉....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
屑は鍋釜の磨き料になるし、コロップの捨てたのは焼いて女の黛になるし、鑵詰の空鑵は
魚釣りの餌入れになるし、玉子の殻はコーヒーのアクは彫って印になるし、首のもげた筆....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
まで面なんぞあたっているんだい。」 「なにそのお、海岸へ行っていたんだよ。明日は
魚釣りに行くんだぞ。」 「見て来たかい。」 「うむむ。釣れるそうだ。舟でひとつ出....