魚雷[語句情報] »
魚雷
「魚雷〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
魚雷の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「軍用鮫」より 著者:海野十三
白な飛沫となって奔騰し、あるいは戦友の背中を飛魚のように飛び越えてゆくものあり、
魚雷の如く白き筋を引いて潜行するものあり、いや壮絶いわん方なき光景だった。 五....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ね」は敵を撃破する能力はない。これに搭載される火砲や発射管から撃ち出される弾丸や
魚雷によって敵艦を打ち沈める。 飛行機も軍艦と同様である。飛行機によって敵をい....
「恐しき通夜」より 著者:海野十三
夜襲戦を展開することだろうと、想像された。その時刻までに、わが青軍の主力は、前夜
魚雷に見舞われて速力が半分に墜ちた元の旗艦『釧路』を掩護して、うまく逃げ落ちねば....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
右翼前方に独立して、米国潜水艦隊を警戒すると共に機会さえあれば、敵陣の真唯中へ、
魚雷を叩きこもうとする気配を示していた。 艦数に於ては劣っているが、永年全世界....
「地球盗難」より 著者:海野十三
える機会が来た。その黒い砲弾が、急に左右に伸びだしたのである。みるみるその砲弾は
魚雷のように長細くなった。そして尾部からは、目も眩むような閃光をパッパッと噴きだ....
「海底都市」より 著者:海野十三
》して、館山《たてやま》を出て東京|湾口《わんこう》から外に出たと思ったら、すぐ
魚雷《ぎょらい》攻撃をくらって他愛《たあい》なく沈没してしまったというあれかね」....
「火星探険」より 著者:海野十三
その塔は、西の方へかなり傾斜して、十度まではないが八度か九度は傾いていた。まるで
魚雷が不発のまま突き刺さったような恰好である。そして小さい丸い窓が、点々としてあ....
「地球要塞」より 著者:海野十三
久慈にくわしく注意をして、名残《なごり》惜しくもクロクロ島を出掛けたのであった。
魚雷潜水艇《ぎょらいせんすいてい》――身動き出来ぬ船室 私は、あいかわらず、忠....
「沈没男」より 著者:海野十三
力は二十二ノット、主砲としては十五|吋砲を八門、副砲六吋十二門、高角砲四吋八門、
魚雷発射管は二十一吋四門という聞くからに頼母しい性能と装備とを有して居り、ことに....
「火星兵団」より 著者:海野十三
るまいと思われた。
その部屋で、先生が一番おどろいたのは、奥まった正面に、形は
魚雷のお尻に似て、非常に大きいものが、壁の中から、にゅっと出ていることであった。....
「人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
「とにかく、火事の方がかたづいたら、こんどは怪潜水艦と取組む番だ。いつこっちへ、
魚雷がとんでくるかもしれないから、お前たちはすぐ昇降階段の下へ集っていろ。そして....
「大宇宙遠征隊」より 著者:海野十三
た。やがてそれは、洪水のようにひろがり、噴行艇のま下まで明るくなった。とたんに、
魚雷のような形をした噴行艇の影が、くっきりと、月面のうえに落ちて、山脈も岩の平原....
「太平洋雷撃戦隊」より 著者:海野十三
月とが一緒に来たような喜色がハッキリと浮かび上りました。操舵手は舵機のところへ、
魚雷射手は発射管のところへ、飛んでゆきました。 ×の駆逐艦に見つかる 八門....
「人造人間事件」より 著者:海野十三
、その暗号表を引張りあいながら覗きこんだ。 「ほうほう、荒天――首ヲ左ニ曲ゲル。
魚雷――首ヲ前後ニ振ル。なるほど、いろんな暗号が書いてあるぞ。偵察――『時間ガ来....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
のすごい高角砲である。べらぼうに厚い甲板の装甲である。恐しく用心をした二重三重の
魚雷防禦網である。これでは何をもっていっても、ちょっと歯がたたないように思われる....