魚鱗[語句情報] » 魚鱗

「魚鱗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

魚鱗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
中には『竜王が鎮護遊ばすあの池に獺の棲《す》もう筈もないから、それはきっと竜王が魚鱗《うろくず》の命を御憫《おあわれ》みになって、御自分のいらっしゃる池の中へ御....
城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
た。 城の本丸に電燈が輝いていた。雨に光沢を得た樹の葉がその灯の下で数知れない魚鱗《ぎょりん》のような光を放っていた。 また夕立が来た。彼は閾《しきい》の上....
煩悩秘文書」より 著者:林不忘
言えば魚河岸。 魚がしといえば日本橋。 川のうえの魚ぶねは、その苫《とま》を魚鱗《うろこ》のように列ねて、橋桁の下も、また賑やかな街をつくっている。 雑沓....
近世快人伝」より 著者:夢野久作
童顔豊頬にして眉間に小豆大の疣を印したミナト屋の大将は快然として鉢巻を取りつつ、魚鱗の散乱した糶台に胡座を掻き直した。競場で鍛い上げた胴間声を揺すって湊屋一流の....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
林の中から出て来た。蛇は太い柱のごとく、両眼は灼々とかがやいている。からだの甲は魚鱗の如くにして硬く、腰から下に九つの尾が生えていて、それを曳いてゆく音は鉄の甲....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ることができた。 「騒ぐな!」 武蔵太郎は閃々《せんせん》として、秋の水を潜る魚鱗《ぎょりん》のようにひらめく。 「あれ危ない、誰か来て下さい」 「騒ぐな!」....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
》りへ来ると、ちょっと足を踏み止めて思案の体《てい》に見えるが、まもなく、五体が魚鱗のように閃《ひらめ》いたかと見ると、いつのまにか、その障碍を越えて、あなたを....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
いつのまにこの人は、これを持ち出したろう。閃々《せんせん》として波間をくぐる魚鱗のように、町々辻々の要所要所をくぐり抜けて血を吸って帰るこの人の癖は、米友に....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
に取って、袋をかこい、蟠《わだかま》った米友は、例の手練の杖槍を取って、淡路流に魚鱗の構えを見せるかと思うと、そうでなく、後ろにかこった金の袋の結び目へ手をかけ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
》をつけ連ねたので、まるで昼のようなあかるさだ。 そのなかに、刀影《とうえい》魚鱗《ぎょりん》のごとく微動していまだ鳴発しない。 まん中のひらきに突っ立った....
図書館法楽屋話」より 著者:中井正一
ーヴを替えうるのだそうである。私達はまずC・I・Eで、参議院の文部委員会で、この魚鱗の陣を構えたのである。補助金の「may を shall へ」と文法学的なスロ....
魔像」より 著者:林不忘
とだから、九寸五分ぐらいは何時《いつ》だって呑んでいる。それが、闇黒《やみ》に、魚鱗《ぎょりん》のごとく閃めいて走った。同時に、長庵、凄《すご》い声でうめいてい....
図書館法と出版界」より 著者:中井正一
請願、講演会、新聞宣伝等々、それは涙ぐましい戦いであった。しかし、私達の流線型は魚鱗の流線型の如く、ときに鱗の動きでふくらむ事を計算に入れていたのである。それは....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
支那から来たものでしょうが、今は和風になって色々な形のを作ります。向い合う魚頭や魚鱗を彫りますが、余り手の込み入ったものはかえって面白くありません、白木でも朱塗....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
た私たちを見た。 木の橋があった。潺湲たる清流があった。 水は澄み、何か走る魚鱗の光が見えた。 「鮠かしら。」 「いや、※かもしれない。」 向こうに山があ....