»
鮓
「鮓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鮓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「竜」より 著者:芥川竜之介
》も陶器造《すえものつくり》も遠慮は入らぬ。二人ともずっとこの机のほとりへ参れ。
鮓売《すしうり》の女も日が近くば、桶はその縁《えん》の隅へ置いたが好《よ》いぞ。....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
いて早々に逃げて帰った。 七 「まあ、誰から来たんだろうね」 大きい
鮓《すし》の皿を取りまいて、楽屋じゅうの者が眼を見あわせていた。お此が嚇されて帰....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
武家屋敷の中間部屋へ出入りをする物売りの女であった。かれの提げている重箱の中には
鮓《すし》や駄菓子のたぐいを入れてあるが、それを売るばかりが彼等の目的ではなかっ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て来た。弥助という名が「千本桜」の維盛《これもり》に縁があるので、彼は仲間内から
鮓屋《すしや》という綽名《あだな》を付けられていた。 「どうも御無沙汰をして、申....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
焼いたりして賞翫するのもあった。砂のうえに毛氈や薄縁をしいて、にぎり飯や海苔巻の
鮓を頬張っているのもあった。彼等はあたたかい潮風に吹かれながら、飲む、食う、しゃ....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
なア」 そういうのは兄だ。省作はにこり笑ったまま何とも言わぬうち、 「餅よりは
鮓にするさ。こないだ餅を一度やったもの、今度は
鮓でなけりゃ。なア省作お前も
鮓仲間....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ろを墨や丹や藍で書いた庵看板がかけてある。居付きの店で、今川焼を売るものも、稲荷
鮓を売るものも、そこの看板や障子や暖簾には、なにかの形式で歌舞伎の世界に縁のある....
「滝田哲太郎氏」より 著者:芥川竜之介
初対面の挨拶をしてから、ざっと十年ばかりの間可也親密につき合っていた。滝田君に鮭
鮓の御馳走になり、烈しい胃痙攣を起したこともある。又雲坪を論じ合った後、蘭竹を一....
「三筋町界隈」より 著者:斎藤茂吉
。 私と同様出京して正則英語学校に通っていた従弟が、ある日日本橋を歩いていて握
鮓の屋台に入り、三つばかり食ってから、蝦蟇口に二銭しかなくて苦しんだ話をしたこと....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
私は食べたことがないものですから、箸を取りかねます。そんな日には次兄は、どこかで
鮓など買って来て下さるのでした。祖母は私どもの学校の留守には、いつも裁縫をしてい....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
頭かえ。 弥助 はい。弥助と申します。 半七 そっちがおしゅん伝兵衛で、こっちが
鮓屋の弥助か。みんな揃って芝居がかりに出来ていやあがるな。それだからこの間のよう....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
んだのか知らないが、おそらくは菊五郎の出し物として選定されたのであろう。それでも
鮓屋の場で、お里の枕のくだりを省いたのが改良であるとかいうことが、頻りに宣伝され....
「島原の夢」より 著者:岡本綺堂
ろを墨や丹や藍で書いた庵看板がかけてある。居附きの店で、今川焼を売るものも、稲荷
鮓を売るものも、そこの看板や障子や暖簾には、なにかの形式で歌舞伎の世界に縁のある....
「温泉雑記」より 著者:岡本綺堂
る。それが初対面の時ばかりでなく、日を経ていよいよ懇意になるにしたがって、時々に
鮓や果物などの遣り取りをすることもある。 わたしが若いときに箱根に滞在している....
「影」より 著者:岡本綺堂
。 旅人 子供さんがいるなら、ここに好い物があります。(リュックサックの中から
鮓の折詰を取出す。)これは汽車の中で買ったんですが、ここで蓋を明けることにしまし....