鮨屋[語句情報] » 鮨屋

「鮨屋〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鮨屋の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
ていました。もっともどのくらいの美人だったか、それはわたしにはわかりません。ただ鮨屋《すしや》に鰻屋《うなぎや》を兼ねた「お」の字亭のお上《かみ》の話によれば、....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
下心があると見え、お久の手を取って五目鮨《ごもくずし》へ引張《ひっぱ》り込むと、鮨屋でもさしで来たから訝《おか》しいと思って、 鮨「いらっしゃい、お二階へ/\....
」より 著者:岡本かの子
えられている柱の足を根つぎして古い住宅のままを使っている。 古くからある普通の鮨屋だが、商売不振で、先代の持主は看板ごと家作をともよの両親に譲って、店もだんだ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
「おまえの家はどこだえ」 「麻布六本木でございます」 「商売は」 「明石という鮨屋で……」 「じゃあ、おまえは鮨屋のおかみさんだね」 「はい」 なんという証....
」より 著者:島崎藤村
の並み木のすがたもなんとなく見直す時だ。私は次郎と二人でその新しい歩道を踏んで、鮨屋の店の前あたりからある病院のトタン塀に添うて歩いて行った。植木坂は勾配の急な....
」より 著者:徳田秋声
簾のかかった、古びた大きい妓楼が、幾十軒となく立ちならんでいた。上方風の小意気な鮨屋があったり、柘榴口のある綺麗な湯屋があったりした。廓の真中に植わった柳に芽が....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
る御仁にはお解りになるまいが、窮しては鱒のおろしたをも身代りにして鮪だと胡麻化す鮨屋が、強ち屋台店ばかりでなくなってきた世に、初松魚の賞美さるるも、既にここらが....
江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
好いというだけです。この治郎公の息子か何かが、この間まで本石町の人形屋光月の傍に鮨屋を出していましたっけ。市区改正後はどうなりましたか。 この時分、町を歩いて....
古狢」より 著者:泉鏡花
「いずれ、それは……その、如是我聞という処ですがね。と時に、見附を出て、美佐古(鮨屋)はいかがです。」 「いや。」 「これは御挨拶。」 いきな坊主の還俗したの....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
がけの意気組が意気組だから、それなり皈るのも詰りません。隙はあるし、蕎麦屋でも、鮨屋でも気に向いたら一口、こんな懐中合も近来めったにない事だし、ぶらぶら歩いて来....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
を貰っていたのを覚えている。美音で思い出したが、十軒店にも治郎公なぞと呼んでいた鮨屋が、これも美い声で淫猥な唄ばかり歌って、好く稲荷鮨を売りに来たものだった。 ....
老夫婦」より 著者:黒島伝治
った。 「そんならなんぞ食うか。」 「うらあ鮨が食うてみたいんじゃ。」 両人は鮨屋を探して歩いた。 「ここらの鮨は高いんじゃないかしらん。」ようよう鮨屋を探し....
青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
大事にした。実際、母は私を愛した。私がちょっと食慾がなくても大騒ぎで、洋食屋だの鮨屋からおいしそうな食物をとりよせてくる。病気になるとオロオロして戸惑うほど心痛....
役者の一生」より 著者:折口信夫
郎など役者揃いの千本桜の時に、立女形の岩井半四郎の替り役として、木の実の小せん、鮨屋のお里をした。これで、始めて出来したという評判を得た。出来るといっても、容貌....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
のを、熟と視ると、種々な露店の黒絵具である。また妙に、食ものばかり。土地がらで、鮨屋、おでんはない。飴の湯、かんとう焼、白玉焼、葛饅頭、粟の餅。……鰌を串にした....