鮫鞘[語句情報] »
鮫鞘
「鮫鞘〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鮫鞘の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「入れ札」より 著者:菊池寛
黒い顔、少しやつれが見えるためいっそう凄みを見せている。関東縞の袷に脚絆草鞋で、
鮫鞘の長脇差を佩《はい》し菅《すげ》の吹き下しの笠をかぶっている) 才助 親....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
精悍《せいかん》な一人が、羽織の長いひもを、いかにも遊び人ふうに首へかけながら、
鮫鞘《さめざや》の大わきざしをぶっさして、つづらをさしずしながら、いず地かへ運び....
「夢十夜」より 著者:夏目漱石
事もあった。 夜になって、四隣《あたり》が静まると、母は帯を締《し》め直して、
鮫鞘《さめざや》の短刀を帯の間へ差して、子供を細帯で背中へ背負《しょ》って、そっ....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
白糸まじりの黒八丈、中着は新形の小紋類、そうして下駄は黒塗りの足駄、大小は極上の
鮫鞘で、柄に少し穢れめをつける、はな紙は利久であった。こういう風俗で十八大通や、....
「二人町奴」より 著者:国枝史郎
分け、だしに近寄った人物がある。 三十がらみで撥髪頭、桜花を散らせた寛活衣裳、
鮫鞘の一腰落し差し、一つ印籠、駒下駄穿き、眉迫って鼻高く、デップリと肥えた人物で....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
供のように初々しく、女などにはどうにも愛されそうであった。結城の衣装に博多の帯、
鮫鞘の長脇差を差している。 後の五人は乾児であり、もう一人は浪人らしい武士であ....
「入れ札」より 著者:菊池寛
うた村々には、青い桑畑が、朝靄の裡に、何処までも続いていた。 関東|縞の袷に、
鮫鞘の長脇差を佩して、脚絆草鞋で、厳重な足ごしらえをした忠次は、菅のふき下しの笠....