鮮明[語句情報] »
鮮明
「鮮明〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鮮明の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「羅生門の後に」より 著者:芥川竜之介
《はりふだ》たるに過ぎない。それらの名称によって概括される程、自分の作品の特色が
鮮明で単純だとは、到底自信する勇気がないからである。
最後に自分は、常に自分を....
「小さき者へ」より 著者:有島武郎
婚を悔いた。ある時はお前たちの誕生を悪《にく》んだ。何故自分の生活の旗色をもっと
鮮明にしない中に結婚なぞをしたか。妻のある為めに後ろに引きずって行かれねばならぬ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
敷へ、電燈が颯と点くのを合図に、中脊で痩ぎすな、二十ばかりの細面、薄化粧して眉の
鮮明な、口許の引緊った芸妓島田が、わざとらしい堅気づくり。袷をしゃんと、前垂がけ....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
て行くのをじっと見やっている。そしてクリムソンレーキを水に薄く溶かしたよりもっと
鮮明な光を持った鱗の色に吸いつけられて、思わずぼんやりと手の働きをやめてしまう。....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
乗せたですな。 その中も心の急く、山はと見ると、戸室が低くなって、この医王山が
鮮明な深翠、肩の上から下に瞰下されるような気がしました。位置は変って、川の反対の....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
に台辞を運ぶ。 その内も手を休めず、ばっばっと赤い団扇、火が散るばかり、これは
鮮明。 七 青月代は辿々しく、 「で、ございますから、遠慮をしま....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
この行燈で、巣に搦んだいろいろの虫は、空蝉のその羅の柳条目に見えた。灯に蛾よりも
鮮明である。 但し異形な山伏の、天狗、般若、狐も見えた。が、一際色は、杢若の鼻....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に朱、藍、群青、白群で、光琳模様に錦葉を織った。中にも真紅に燃ゆる葉は、火よりも
鮮明に、ちらちらと、揺れつつ灰に描かるる。 それを汚すようだから、雁首で吹溜め....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
のに、判然と時間が分った。しかも九時半の処を指して、時計は死んでいるのであるが、
鮮明にその数字さえ算えられたのは、一点、蛍火の薄く、そして瞬をせぬのがあって、胸....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
ぬっと立つ。 日が蔭って、草の青さの増すにつけ、汗ばんだ単衣の縞の、くっきりと
鮮明になるのも心細い――山路に人の小ささよ。 蜻蛉でも来て留まれば、城の逆茂木....
「活動写真」より 著者:淡島寒月
折|露西亜の写真も来るが、これは風俗として非常に趣味あるものであるが、とかくに不
鮮明なのが遺憾である。それからかつて「キネマトスコープ」即ち蓄音機応用の活動写真....
「久米正雄氏の事」より 著者:芥川竜之介
と思ったら、久米の作品を読んでごらんなさい。色彩とか空気とか云うものは、如何にも
鮮明に如何にも清新に描けています。この点だけ切り離して云えば、現在の文壇で幾人も....
「映画の普及力とは」より 著者:伊丹万作
く検閲の関係から、館へ行けば家庭で見られない映画が見られる。第三に画面の大きさや
鮮明度など我々の観賞欲を満足せしめる諸条件において館と家庭では著しい径庭があるこ....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
りになった。単衣の藍、帯の柳、うす青い褄、白い足袋まで、雨明りというのに、濡々と
鮮明した。 「傘では凌げません、雨宿りに、この中へ消えましょう。」 と、その姿....
「色盲検査表の話」より 著者:石原忍
に青と黄との色を使ったのであります。 青と黄とは赤緑色盲や赤緑色弱の人には最も
鮮明に見える色ですから、そういう色を入れておきますと、色神異常者には赤と緑との色....