»
鯖
「鯖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鯖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海異記」より 著者:泉鏡花
立ってちょこちょこ歩行いて、鰭で棹を持つのかよ、よう、姉さん。」 「そりゃ鰹や、
鯖が、棹を背負って、そこから浜を歩行いて来て、軒へ踞むとはいわないけれど、底の知....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
指して尋ねて行きましたが、ゆうべの小僧らしい者の姿を見ない。知らず識らずに進んで
鯖石川の岸の辺まで来ますと、御承知かも知れませんが、この川は海へそそいでおります....
「チチハルまで」より 著者:黒島伝治
は、支那兵だけではないんである。皆は、決して、油断をしてはいけない! いいか!」
鯖ヒゲの中隊長が注意を繰かえした。 前線から帰ってくる将校斥候はロシヤ人や、ロ....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
姫(夜叉ヶ池の主) 湯尾峠の万年姥(眷属) 白男の鯉七 大蟹五郎 木の芽峠の山椿
鯖江太郎
鯖波次郎 虎杖の入道 十三塚の骨 夥多の影法師 黒和尚鯰入(剣ヶ峰の使....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
亭主、少し聞きたい事があるんだが。」 「へい、お客様、何でござりますな。 氷見
鯖の塩味、放生津鱈の善悪、糸魚川の流れ塩梅、五智の如来へ海豚が参詣を致しまする様....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
、また、それは猪だとか、狼だとか、狐だとか、頬白だとか、山雀だとか、鮟鱇だとか、
鯖だとか、蛆だとか、毛虫だとか、草だとか、竹だとか、松蕈だとか、湿地茸だとかおい....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
れらは常に鱶や鮫のような獰猛の性質を発揮して、かの象牙のような鋭いくちばしで鱈や
鯖のたぐいを唯ひと突きに突き殺すばかりでなく、ある時は大きい鯨さえも襲うことがあ....
「雪霊記事」より 著者:泉鏡花
―心易くは礼手紙、ただ音信さえ出来ますまい。 十六七年を過ぎました。――唯今の
鯖江、
鯖波、今庄の駅が、例の音に聞えた、中の河内、木の芽峠、湯の尾峠を、前後左右....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
グルグルと解きほぐし、現われた蒔絵の箱の蓋を、月に向かってパッと取った。と一道の
鯖色の光が、月の光を奪うばかりに、燦然としてほとばしり出たが、ほんの一瞬間に消え....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
があろうか。 さて、吉備彦は家へ帰ると六人の子供を呼び集めた。県、赤魚、月丸、
鯖、小次郎、お小夜の六人である。お小夜だけが女である。 「ここに六歌仙の絵巻があ....
「銀三十枚」より 著者:国枝史郎
った。 彼女は無言で指を延ばした。そうしてじっとダイヤに見入った。その燦然たる
鯖色の光輝を、味わっているような眼付きであった。二本の指で支えられ、ピンと上向い....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
が薔薇色の空を右に左に競争するように翔け廻る。湖水もだんだん色着いて来た。鉛色、
鯖色、淡黄色、そして次第に桃色になり原始林に太陽が昇った時には深紅の色に輝いた。....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
失った。 もし手前の坂の左側にある小さい魚屋の店先に閃めく、青い鰺やもっと青い
鯖がなかったら加奈子は夢を踏んでその向う坂の書割の中に靴を踏み込めたかも知れない....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
のは引接の果報ある善男善女でないと拝まれない。が紅の霞はその時節にここを通る鰯売
鯖売も誰知らないものはない。 深秘な山には、谷を隔てて、見えつつ近づくべからざ....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
た。かこい網の見物に(われは坊主頭に顱巻して)と、大に気競う処もあって――(鰯、
鯖、鰺などの幾千ともなく水底を網に飜るありさま、夕陽に紫の波を飜して、銀の大坩炉....