» 

「鯰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鯰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
打つ水の下に、さっきの提灯が朦朧と、半ば暗く、巴を一つ照らして、墨でかいた炎か、の跳ねたか、と思う形に点れていた。 いまにも電燈が点くだろう。湯殿口へ、これ....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
妻、一軒家の棟を転がる人魂、狼の口の弓張月、古戦場の火矢の幻。 怨念は大鰻、古、太岩魚、化ける鳥は鷺、山鳥。声は梟、山伏の吹く貝、磔場の夜半の竹法螺、焼跡の....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
木の芽峠の山椿 鯖江太郎 鯖波次郎 虎杖の入道 十三塚の骨 夥多の影法師 黒和尚入(剣ヶ峰の使者) 与十(鹿見村百姓) その他大勢 鹿見宅膳(神官) 権藤管八....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
の揚々とした処は、山の幸を得た誇を示す。……籠に、あの、ばさばさ群った葉の中に、のような、小鮒のような、頭の大な茸がびちびち跳ねていそうなのが、温泉の町の方へ....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
って、ひゅっひゅっと水を捌いて、真横に私たちの方へ切って来る。鰌か、鯉か、鮒か、か、と思うのが、二人とも立って不意に顔を見合わせた目に、歴々と映ると思う、その....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
山坊主の背中を揉んでた島田髷の影らしい。惜しや、五十鈴川の星と澄んだその目許も、の鰭で濁ろう、と可哀に思う。この娘が紫の袱紗に載せて、薄茶を持って来たんです。....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
くか、怪い陽炎となって、むらむらと立つ、それが舞台。 取巻いた小児の上を、鮒、、黒い頭、緋鯉と見たのは赤い切の結綿仮髪で、幕の藤の花の末を煽って、泳ぐように....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
見りゃこわい。 先の河原で宿取ろか、跡の河原で宿取ろか。 さきの河原で宿取って、が出て、押えて、 手で取りゃ可愛いし、足で取りゃ可愛いし、 杓子ですくうて、線....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
青、黄に、朱さえ交った、麦藁細工の朝鮮帽子、唐人笠か、尾の尖った高さ三尺ばかり、の尾に似て非なるものを頂いて。その癖、素銅の矢立、古草鞋というのである。おしい....
露肆」より 著者:泉鏡花
い、退く端の褄を、ぐいと引いて、 「御夢想のお灸であすソ、施行じゃいの。」 とが這うように黒被布の背を乗出して、じりじりと灸を押着けたもの、堪ろうか。 「あ....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
心地だったんではないけれども、こう、じとじとして、湿っぽくッて、陰気で、そこらにでも湧出しそうな、泥水の中へ引摺込まれそうな気がしたんで、骨まで浸透るほど慄然....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
を視た、昼の姿は、鯉を遊ばせた薄もみじのさざ波であった。いまは、その跡を慕って大が池から雫をひたひたと引いて襲う気勢がある。 謙斎の話は、あれからなお続いて....
三枚続」より 著者:泉鏡花
、前後に同一ような、袷三尺帯の若衆は大勢居たが、大将軍のような顔色で叱ったのは、の伝六といって、ぬらくらの親方株、月々の三十一日には昼間から寄席を仕切って総温....
式部小路」より 著者:泉鏡花
無体平生から気に入らない、およそ粋というものを、男は掏摸、女は不見転と心得てる、坊主の青くげだ、ねえ竹永さん。 よくも、悪くも、背中に大蛇の刺青があって、白....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
わね、課長さん。……洋服のもっ立尻を浮かして、両手を細工盤について、ぬッと左右の髯。対手が近眼だから似合ったわ。そこへ、いまじゃ流行らないけれども割安の附木ほ....