»
鰌
「鰌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鰌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
》でも、緑晶色《ろくしょういろ》の大溝《おおみぞ》になっている。 向うの溝から
鰌《どじょう》にょろり、こちらの溝から
鰌にょろり、と饒舌《しゃべ》るのは、けだし....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
。たまに盤台の中で刎ねてると思や、蛆で蠢くか、そうでなければ比目魚の下に、手品の
鰌が泳いでるんだと、母様がそう云ったっけ。」 め組が聞いたら、立処に汝の一命|....
「春昼」より 著者:泉鏡花
あり、主の知れぬ宮もあり、無縁になった墓地もあり、頻に落ちる椿もあり、田には大な
鰌もある。 あの、西南一帯の海の潮が、浮世の波に白帆を乗せて、このしばらくの間....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
の四ツ目屋のあった加賀屋横町や虎横町――薬種屋の虎屋の横町の俗称――今の有名な泥
鰌屋の横町辺が中心です。西両国、今の公園地の前の大川縁に、水茶屋が七軒ばかりもあ....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
夫らが屈腰に引返した。手ぶらで、その手つきは、大石投魚を取返しそうな構えでない。
鰌が居たら押えたそうに見える。丸太ぐるみ、どか落しで遁げた、たった今。……いや、....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
いのは。……熊なんぞが、あの形で、椎の実を拝んだ形な。鶴とは申せど、尻を振って泥
鰌を追懸る容体などは、余り喝采とは参らぬ図だ。誰も誰も、食うためには、品も威も下....
「半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
左右へ、いぶりを振って、ひゅっひゅっと水を捌いて、真横に私たちの方へ切って来る。
鰌か、鯉か、鮒か、鯰か、と思うのが、二人とも立って不意に顔を見合わせた目に、歴々....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
んだ。殺されたんだよ。だから言わない事じゃない、言語道断だ、不埒だよ。妹を餌に、
鰌が滝登りをしようなんて。」 「ええ、そうよ……ですからね、兄って人もお稲ちゃん....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
刎ねた事さえある。 いま現に、町や村で、ふなあ、ふなあ、と鼻くたで、因果と、鮒
鰌を売っている、老ぼれがそれである。 村|若衆の堂の出合は、ありそうな事だけれ....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
ぬ。たとえば用水が畔へ開き、田が一面の湖となる、雨上りの広田圃を見るような、鮒と
鰌の洪水めいたが、そのじめじめとして、陰気な、湿っぽい、ぬるぬるした、不気味さは....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
芸妓だちも、微酔のいい機嫌。青い髯も、白い顔も、紅を塗ったのも、一斉にうたうのは
鰌すくいの安来節である。中にぶッぶッぶッぶッと喇叭ばかり鳴すのは、――これはどこ....
「化鳥」より 著者:泉鏡花
舞って、まだ烈しく声を出して鳴いてるのに、智慧のある小父さんの鳥さしは、黙って、
鰌掴にして、腰の袋ン中へ捻り込んで、それでもまだ黙って、ものもいわないで、のっそ....
「久米正雄」より 著者:芥川竜之介
、何時か久米の倨然たる一家の風格を感じたのを見ては、鶏は陸に米を啄み家鴨は水に泥
鰌を追うを悟り、寝静まりたる家家の向う「低き夢夢の畳める間に、晩くほの黄色き月の....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
するようなものの、手元が詰るに従うて謂うまじき無心の一つもいうようになると、さあ
鰌は遁る、鰻は辷る、お玉杓子は吃驚する。 河岸は不漁で、香のある鯛なんざ、廓ま....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
お位牌の姿じゃわ、羅宇屋の方はまだ開けたのが出来たけれど、もう貍穴の狸、梅暮里の
鰌などと同一じゃて。その癖職人絵合せの一枚|刷にゃ、烏帽子素袍を着て出ようという....