» 

「鰕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鰕の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
美女というよりもむしろ凛《りん》とした美少年のおもかげを見せていた。金糸で大きい《えび》を刺繍《ぬい》にした縹色繻子《はないろじゅす》の厚い裲襠《しかけ》は、....
十二支考」より 著者:南方熊楠
類のある虫だろう、ゴカイ類の頭に鬚あるを鼻に長鬚ありといい、尾に節ありて刺あるが《えび》(または蝗《いなご》)に似、両側に足多くトリレミスごとく見ゆとは、ゴカ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
るを、かねてかの魚を慕いいた蛸入道《たこにゅうどう》安からず思い、烏賊《いか》や《えび》を率いて襲い奪わんとし、オコゼ怖れて山奥に逃げ行き山の神に具して妻とな....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
たな、斯様な何うも頂戴致すような訳なのではありません、多分に何うも…是では却ってで鯛を釣るような訳で、恐れ入りましたな」 下婢「いえ詰らんお菓子で」 治「お茶....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
《いは》ンヤ吾ト子《なんぢ》ト江渚《こうしよ》ノホトリニ漁樵《ぎよしよう》シ、魚《ぎよか》ヲ侶《つれ》トシ、麋鹿《びろく》ヲ友トシ、一葉ノ扁舟《へんしゆう》ニ....
後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
今日は此れで帰ってくれ給え」 その翌日だった。法水は開演を数日後に控えている、十郎座の舞台裏に姿を現わした。午前中の奈落は人影も疎らで厨川朔郎は白い画室衣を....
夢と人生」より 著者:原民喜
にはあのアドリイヌと呼ぶ少女のことも、青いリボンの端に結んで匍わせていた一匹の大のことも、突然、幻想の統制力が崩れた惨めな瞬間のことも、何か朧気に心おぼえがあ....
塩花」より 著者:豊島与志雄
なものが並んでいた。ビスケット、ホットケーキ、紅茶皿、干柿、鰺の乾物、塩ゆでの車、こまかく裂いた※、南京豆、ビール瓶、コップ、茄子と瓜の味噌漬、林檎と蜜柑、小....
環礁」より 著者:中島敦
落ち、或るものは腐り、或るものは三尺も芽を出している。道傍《みちばた》の水溜には《えび》の泳いでいるのが見える。 ミクロネシヤにはもう一つ、ポナペ島にこれと....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
りですが、滅法威勢が好いので……それから石鰈が二枚に、舌平目の小さなのが一枚。車が二匹、お負けで、二百五十文だてぇますから、三百置いて来たら、喫驚しておりまし....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
います。鰈の煮付、鯒ならば洗いにでも出来まする。そのほか海鰻の蒲焼に黒鯛の塩焼、の鬼殻焼」 「まるで品川へ行ったようだな」 「はい、みな品川から夜通しで廻りま....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
とした火燈型で、木目を洗出された時代の錆のある板扉の中央に取附けた鎌倉時代の鉄の錠が頗る椿岳気分を漂わしていた。更にヨリ一層椿岳の個性を発揮したのは、モウ二十....
「ケット」と「マット」」より 著者:喜田貞吉
老ガ獺、南浦原郡中の島村海老島、中頸城郡八千浦村夷浜、同夷浜新田、南魚沼郡浦佐村島、南旭村島新田、岩船郡金屋村海老江などいうのがあり、ケット、マットのある中....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
何を為る、かりゆめは熊を突くしよべゑ(商売)だもの、コバエテ/\。 酒田山王山でンコとかんじかコ(かんじかコはかじか=鰍のこと)と相撲取つたば(取ったれば)コ....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
潜り込んで邪魔な石を掘り起したり取捨てたり、やっと腰をおろせるだけにはなったが、のように身を屈めても、寝ることなどは思いも寄らない。唯岩蔭である為に風が当らな....