» 

「鰭〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鰭の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
まちまたそれが町中の大《おお》評判になったではございませんか。こうなると話にも尾《おひれ》がついて、やれあすこの稚児《ちご》にも竜が憑《つ》いて歌を詠んだの、....
海のほとり」より 著者:芥川竜之介
へ寄って来るにつれ、だんだん一匹の鮒《ふな》になった。鮒は水の澄んだ中に悠々と尾《おひれ》を動かしていた。 「ああ、鮒が声をかけたんだ。」 僕はこう思って安....
或る女」より 著者:有島武郎
分まじめな態度で、横浜出航以来夫人から葉子が受けた暗々裡《あんあんり》の圧迫に尾《おひれ》をつけて語って来て、事務長と自分との間に何かあたりまえでない関係でも....
或る女」より 著者:有島武郎
と押し並んでそろそろ歩きながら、女将《おかみ》の仕打ちから、女中のふしだらまで尾《おひれ》をつけて讒訴《いいつ》けて、早く双鶴館《そうかくかん》に移って行きた....
星座」より 著者:有島武郎
かざして、その握り方で光力を加減しながら、川の上に半身を乗りだすような身構えで、《ひれ》や尾を水から上に出しながら、真黒に競合《せりあ》って鮭の昇ってくる具合....
婦系図」より 著者:泉鏡花
学士だとか、学者だとか、先生だとか言うこッたから、一ツ奉って呼んだのよ。」 とをばっさり。 四 「可いじゃねえか、お前、先公だから先公よ。何も....
海異記」より 著者:泉鏡花
、へ、へ、魚が、魚が人間を釣りに来てどうするだ。尾で立ってちょこちょこ歩行いて、で棹を持つのかよ、よう、姉さん。」 「そりゃ鰹や、鯖が、棹を背負って、そこから....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
はほとんど地摺である。しかも、もりで撃った生々しい裂傷の、肉のはぜて、真向、腮、の下から、たらたらと流るる鮮血が、雨路に滴って、草に赤い。 私は話の中のこの....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
ては、むしろ、むくむくとした松露であろう。 その景色の上を、追込まれの坊主が、のごとく、キチキチと法衣の袖を煽って、 「――こちゃただ飛魚といたそう――」 ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
主の背中を揉んでた島田髷の影らしい。惜しや、五十鈴川の星と澄んだその目許も、鯰ので濁ろう、と可哀に思う。この娘が紫の袱紗に載せて、薄茶を持って来たんです。 ....
茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
春となると、この怪い魚を鬻がない処はない。 が、おかしな売方、一頭々々を、あのの黄ばんだ、黒斑なのを、ずぼんと裏返しに、どろりと脂ぎって、ぬらぬらと白い腹を....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
面目に、『人間界に伝わる、あの竜宮の物語は実際こちらの世界で起った事実が、幾分尾をつけて面白おかしくなっているまでじゃ。そもそも竜宮と申すのは、あれは神々のお....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
た。湯殿から蒸しかかる暖い霧も、そこで、さっと肩に消えて、池の欄干を伝う、緋鯉ののこぼれかかる真白な足袋はだしは、素足よりなお冷い。で……霞へ渡る反橋を視れば....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
藤の花とはどうだの、下り藤、上り藤。」と縮んだり伸びたり。 烏賊が枝へ上って、を張った。 「印半纏見てくんねえ。……鳶職のもの、鳶職のもの。」 そこで、蛤....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
(お魚よ、お魚よ。) (鮒のようだ。) 掌には、余るくらいなのが、しかも鰓、、一面に泥まみれで、あの、菖蒲の根が魚になったという話にそっくりです。 これ....