鰹節[語句情報] »
鰹節
「鰹節〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鰹節の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
間《ま》から、台所の板の間《ま》へ飛び出していた。台所には襷《たすき》がけの松が
鰹節《かつおぶし》の鉋《かんな》を鳴らしている。――その側を乱暴に通りぬけながら....
「或る女」より 著者:有島武郎
開いた。倉地はまだ死んだもの同然にいぎたなく眠っていた。戸板の杉《すぎ》の赤みが
鰹節《かつおぶし》の心《しん》のように半透明にまっ赤《か》に光っているので、日が....
「夫婦善哉」より 著者:織田作之助
を良く言わなかった。毎朝味噌しるを拵《こしら》えるとき、柳吉が襷《たすき》がけで
鰹節《かつおぶし》をけずっているのを見て、亭主にそんなことをさせて良いもんかとほ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
豊吉はもうなんにも云わないで、すぐに長火鉢の抽斗をあけた。ふだんから忍ばせてある
鰹節小刀をその抽斗から取り出して、彼はそれを逆手に持って起ちあがろうとする時、半....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
う。前座のような情実でもあって、一旦内へ入れたものなら、猫の児の始末をするにも、
鰹節はつきものだ。談を附けて、手を切らして、綺麗に捌いてやろうと思って、お前の許....
「食魔」より 著者:岡本かの子
て調理し、品附した。すなわち鱠には大根を卸しにし、煮物には大根を輪切にしたものを
鰹節で煮てこれに宛てた。焼物皿には大根を小魚の形に刻んで載せてあった。鍋は汁の代....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
沢である。別に一種の薬味として青紫蘇か茗荷の子を細かに刻んだのを用意して置いて、
鰹節をたくさんにかき込んで生醤油にそれを混ぜて、冷え切った豆腐に付けて食う。しょ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
。 「はははは、お言葉には及びません、饂飩屋さんで泊めるものは、醤油の雨宿りか、
鰹節の行者だろう。」 と呵々と一人で笑った。 「お師匠さん、一つお酌さしておく....
「虎」より 著者:岡本綺堂
けにこの虎猫は奥山の鯨とちがって、生きているのだから腐る気づかいはない。せいぜい
鰹節か鼠を食わせて置けばいいのだ。それで毎日大入りならば、こんなボロイ商売はない....
「瘠我慢の説」より 著者:木村芥舟
自から搗きたる精米あり、これは極古米にして味軽く滋養も多ければ、これを粥としまた
鰹節を煮出して用れば大に裨益あればとて、即時、价を馳せて贈られたるなど、余は感泣....
「入れ札」より 著者:菊池寛
った。が、忠次は赤城に籠って以来、自分に対する乾児達の忠誠をしみじみ感じていた。
鰹節や生米を噛って露命を繋ぎ、岩窟や樹の下で、雨露を凌いでいた幾日と云う長い間、....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
に由ると、日本の醜業婦の勢力は露人を風化して次第に日本雑貨の使用を促がし、例えば
鰹節が極めて滋味あり衛養ある食料品として露人の間に珍重されて、近年俄に
鰹節の輸出....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
々の生活は簡単なもので、醤油なければ、麦の味噌はすべてのものの調味を掌っている。
鰹節などは、世にあることも知るまい、梅干すらない。 早川はあっても魚は少い。こ....
「日本料理の基礎観念」より 著者:北大路魯山人
のは、科学や人為では出来ないものでありますから、それを貴ぶのであります。 昆布、
鰹節――選定および出汁の取り方・削り方 料理には出汁が必要であります。出汁はふ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
の場その場の一モーションに全競技的精神が籠らねばならないのであります。 私たち
鰹節をナイフで削るときには、
鰹節を確と握り押えてナイフの方を動かして削ります。鰹....