» 

「鰺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鰺の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
な席が好きなのである。彼女はその時偶然口に上《のぼ》った一塩《ひとしお》にした小《こあじ》の焼いたのを美味《うま》いと云ってしきりに賞《ほ》めた。 「漁師《り....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
うとした奴を、徳蔵が眼をさまして取っ捉《つか》まえようとすると、そいつが店にある《あじ》切りで徳蔵の額《ひたい》と胸とを突いて逃てしまったんだそうです。嬶が泣....
婦系図」より 著者:泉鏡花
をなすったのは。」 紫 五十二 お茶漬さらさら、大好なの新切で御飯が済むと、硯を一枚、房楊枝を持添えて、袴を取ったばかり、くびれるほ....
清貧の書」より 著者:林芙美子
君は前の亭主《ていしゅ》にどんな風に叱られていたかね……」 与一は骨の無い方の《あじ》の干物《ひもの》を口から離《はな》してこういった。 「叱られた事なんぞ....
物質群として見た動物群」より 著者:寺田寅彦
せんだって、駿河湾北端に近い漁場におけるの漁獲高と伊豆付近の地震の頻度との間にある関係があるらしいということについて簡....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
の納戸でないから、はらごもりを割くのでない。松魚だ、鯛だ。烏賊でも構わぬ。生麦の、佳品である。 魚友は意気な兄哥で、お来さんが少し思召しがあるほどの男だが、....
白藤」より 著者:宮本百合子
子供らにとって、新しい冒険と面白さの尽きない夏がはじまった。祖母と母も、新しいを美味しがって、涼しい一夏を送れそうに見えた。ところが、妙なことが起って、匆々....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
海の釣は餌が違うよ、蝦で鯛を釣るという事があるが其の通り海の餌は生た魚よ、此の小を切って餌にするのだ」 馬「へゝえの餌で、それで何が釣れますか」 山「....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
くべしじゃが、あの、お松というのが、また悪く下情に通じておって、ごうなや川蝦で、やおぼこの釣れないことは心得ておるから。これで魚屋へ寄るのは、落語の権助が川狩....
塩花」より 著者:豊島与志雄
をかこんで、いろいろなものが並んでいた。ビスケット、ホットケーキ、紅茶皿、干柿、の乾物、塩ゆでの車鰕、こまかく裂いた※、南京豆、ビール瓶、コップ、茄子と瓜の味....
環礁」より 著者:中島敦
ない。何から何までその警部補のする事はみんな悪いのである。魚釣(この湾内ではもろが良く釣れるそうだが)の下手なのまでが讒謗《ざんぼう》の種子になろうとは、私も....
石亀のこと」より 著者:佐藤垢石
鮎釣りの餌に使っているという話だ。どこの釣り人も、同じ餌を発見するものと見える。と※の肉で、若鮎を釣るのを見たのも、小田原の山王川の上流であった。それは、明治....
豆腐買い」より 著者:岡本かの子
ここで距離感を失った。 もし手前の坂の左側にある小さい魚屋の店先に閃めく、青いやもっと青い鯖がなかったら加奈子は夢を踏んでその向う坂の書割の中に靴を踏み込め....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
かこい網の見物に(われは坊主頭に顱巻して)と、大に気競う処もあって――(鰯、鯖、などの幾千ともなく水底を網に飜るありさま、夕陽に紫の波を飜して、銀の大坩炉に溶....
銀座の朝」より 著者:岡本綺堂
り轟き初めて、朝詣の美人を乗せたる人力車が斜めに線路を横ぎるも危うく、活きたる小うる魚商が盤台おもげに威勢よく走り来れば、月琴かかえたる法界節の二人|連がきょ....