»
鱈
「鱈〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鱈の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
|躾方第一義に有るけれども、何にも御馳走をしない人に、たとい※が葱臭かろうが、干
鱈の繊維が挟っていそうであろうが、お楊枝を、と云うは無礼に当る。 そこで、止む....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
ホックをかけずに着慣れた学校服を脱ぎ捨てて、君は厚衣を羽織る身になった。明鯛から
鱈、
鱈から鰊、鰊から烏賊というように、四季絶える事のない忙しい漁撈の仕事にたずさ....
「聖書」より 著者:生田春月
の人間であるを要しません、ただ綺麗な言葉をたくさん知っていて、それをいい加減に出
鱈目に並べさえすればいいんです。それでいて詩人の本当の人間らしい叫びを説明だなど....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
ある人魂だって、自分で見た事はありませんでね。怪い光物といっては、鼠が啣え出した
鱈の切身が、台所でぽたぽたと黄色く光ったのを見て吃驚したくらいなものです。お話に....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
と請ぜられ……仏と雑魚して居べし。されば……干鯛貝らいし、真経には、蛸とくあのく
鱈――」 ……時節柄を弁えるがいい。蕎麦は二銭さがっても、このせち辛さは、明日....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
でん虫、虫。雨も風も吹かンのんに、でんでん虫、虫……」 と、狂言舞に、無性|矢
鱈に刎歩行く。 のそのそ、のそのそ、一面の南瓜の蔭から這出したものは蝦蟇である....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
い事があるんだが。」 「へい、お客様、何でござりますな。 氷見鯖の塩味、放生津
鱈の善悪、糸魚川の流れ塩梅、五智の如来へ海豚が参詣を致しまする様子、その鳴声、も....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
導役のお爺さんが私に申されました。『人間は草や木をただ草や木とのみ考えるから、矢
鱈に花を※ったり、枝を折ったり、甚だしく心なき真似をするのであるが、実を言うと、....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
たが、その中に気軽な冗談とか、洒落とか、野鄙な文句とか、頓珍漢な理窟とか、嘘や出
鱈目とかは、私の知れる限りに於て、全然痕跡もなく、何れも皆真面目な教訓、又は忠言....
「寺内の奇人団」より 著者:淡島寒月
にした事がありました。ところで有難い事に、淡島堂に参詣の方は、この坊主がお経を出
鱈目によむのを御存知なく、椿岳さんになってから、お経も沢山|誦んで下さるし、御蝋....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
て、まい晩、青い光を出す花火をもやしているのさ。わたしは紙をもっていないから、干
鱈のうえに、てがみをかいてあげよう。これをフィンランドの女のところへもっておいで....
「多神教」より 著者:泉鏡花
き老猿の面を被り、水干烏帽子、事触に似たる態にて――大根、牛蒡、太人参、大蕪。棒
鱈乾鮭堆く、片荷に酒樽を積みたる蘆毛の駒の、紫なる古手綱を曳いて出づ)きゃッ、き....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
は一膳遣附けるぜ。鍋の底はじりじりいう、昨夜から気を揉んで酒の虫は揉殺したが、矢
鱈無性に腹が空いた。」と立ったり、居たり、歩行いたり、果は胡坐かいて能代の膳の低....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
ツツトン、 不孝ものだが相談ずくで、 酒になりなよ江戸の水。 なんて出
鱈目に怒鳴るんですって、――コリャコリャと囃してね、やがて高鼾、勿論|唯一人。 ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
居を出た。 「そういう了簡だから。……チョッ、さあ、御馳走だ。お食べと云ったら、
鱈ふく食うんだ、遠慮をしないで、食うものはさっさと食えよ。謡どころか、お互にすき....