» 鱗片

「鱗片〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鱗片の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
釜沢行」より 著者:木暮理太郎
の模様のように拡がったりする。とろりとして油のような水の面には、ほぐれ落ちた苞や鱗片の類が、時には何かの花弁や青い葉なども交って、澪筋を後からも後からもと列をな....
球根」より 著者:寺田寅彦
た事があった。それを炮烙で炒ってお八つの代わりに食ったりした。それは百合のような鱗片から成った球根ではあったが、大きさや格好は今度のと似たものであった。彼はその....
小浅間」より 著者:寺田寅彦
厚さ一センチ程度で長さ二十センチもある扁平な板切れのような、たとえば松樹の皮の鱗片の大きいのといったような相貌をした岩片も散在している。このままの形で降ったも....
」より 著者:中谷宇吉郎
られた。 (3)樹枝角板中間型 をだんだん減少して行くと、前述の樹枝の一部を示す鱗片が拡がって来る。そしてが三・五乃至五・五位の範囲内では小角板が集まって簡単な....
植物知識」より 著者:牧野富太郎
である。 百合とは、その地下の球根(植物学上でいえば鱗茎《りんけい》)に多くの鱗片《りんぺん》があって層々《そうそう》と重なっているから、それでそう百合という....
手紙 三」より 著者:宮沢賢治
百|倍《ばい》乃至《ないし》八百倍ぐらいまでですから、蝶《ちょう》の翅《はね》の鱗片《りんぺん》や馬鈴薯《ばれいしょ》の澱粉粒《でんぷんりゅう》などは実《じつ》....
高台寺」より 著者:宮本百合子
く動かしていた。葭簀を洩れた日光が余り深くない水にさす。異様に白く、或は金焔色に鱗片が燦《きら》めき、厚手に装飾的な感じがひろ子に支那の瑪瑙《めのう》や玉《ぎょ....
対話」より 著者:宮本百合子
宮の柱激しく揺れ、その間からヴィンダーブラ、ミーダの使者一、二、翼を持ち、黒鉄の鱗片で鎧った姿を現す。 使者一 御注進です! 吉報を齎したお賞めの言葉を先ず....