» 

「鱸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鱸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
尾生の信」より 著者:芥川竜之介
かりを、ぼんやりした靄《もや》の中から送って来る。と、尾生の鼻を掠《かす》めて、《すずき》らしい魚が一匹、ひらりと白い腹を飜《ひるがえ》した。その魚の躍った空....
奇遇」より 著者:芥川竜之介
じ》の翁《おきな》も卑しくない。その上酒は竹葉青《ちくようせい》、肴《さかな》は《すずき》に蟹《かに》と云うのだから、僕の満足は察してくれ給え。実際僕は久しぶ....
富士」より 著者:岡本かの子
》網さしわたしている。下つ瀬には網代《あじろ》人が州の小屋に籠《こも》って網代に《すずき》のかかるのを待っている。 翁はときどき、ひょんなところで、ひょんな....
軍用鮫」より 著者:海野十三
、博士自身の触覚感を預けていたのであった。 目の下二尺の鯛が釣れようと、三年の《すずき》が食いつこうと、あるいはまた間違って糸|蚯蚓《みみず》ほどの鮠《はえ....
河明り」より 著者:岡本かの子
が、自分たちの遠い旅をほのぼのと懐かしませる。私は生洲から上げたばかりという生けの吸ものの椀を取上げて、長汀曲浦にひたひたと水量を寄せながら、浜の椰子林をその....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
の上に一|尾の大きい魚の跳ねまわっているのが、おぼろげにうかがわれた。 「ああ、だ。こいつは大きいぞ。」 は強い魚であることを知っているので、平助も用心し....
天守物語」より 著者:泉鏡花
姥殿、姥殿。 舌長姥 あいあい、あいあい。 朱の盤 御進物が汚れたわ。鱗の落ちたの鰭を真水で洗う、手の悪い魚売人には似たれども、その儀では決してない。姥殿、此....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
水のように、段の中途でもう消える。……宵に鯊を釣落した苦き経験のある男が、今度はを水際で遁した。あたかもその影を追うごとく、障子を開けて硝子戸越に湖を覗いた。....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
ゃに、奥座敷の欄干の外が、海と一所の、大い揖斐の川口じゃ。白帆の船も通りますわ。は刎ねる、鯔は飛ぶ。とんと類のない趣のある家じゃ。ところが、時々崖裏の石垣から....
鐘ヶ淵」より 著者:岡本綺堂
うな紅い大きい口をあいて正面から大原にむかって来た。それは淵の主ともいうべき鯉かのたぐいであろうと思ったので、かれは一刀に刺し殺そうとしたが、また考えた。その....
水鬼」より 著者:岡本綺堂
りましたよ。しかし夜釣りをやったら、鰻が釣れましょう。どうかすると、非常に大きいが引っかかることもあるんですが……」 「すずきが相変らず釣れますか。退屈しのぎ....
岷山の隠士」より 著者:国枝史郎
れねえ。何と云っても謀反人だからなあ、もう一度|洞庭へ行って見たいものだ。松江のを食ってみたい。女房や子供はどうしたかな? 幾人女房があったかしら? あっ、そ....
三枚続」より 著者:泉鏡花
がおつきあいじゃから、ふァふァふァ。」と鯉|呑麩の口、蕪村がいわゆる巨口玉を吐くと相似て非なるものなり。 青年はこれに答うる術も知らぬ状に、ただじろじろと後....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
でしょう。私が急いで雑巾を取るか取らないに、(顎の骨にて手を傷つけらるるを恐れ、をおさえるには、皆雑巾を被せておさえる習いなり)ずとんと、風を切って一つ跳ねる....
古事記」より 著者:太安万侶
く燒き固まらして、コウゾの長い綱を延ばして釣をする海人《あま》の釣り上げた大きな《すずき》をさらさらと引き寄せあげて、机《つくえ》もたわむまでにりつぱなお料理....