鳥籠[語句情報] » 鳥籠

「鳥籠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鳥籠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
る。 男は葉巻に火をつけたまま、槐《えんじゅ》の枝に吊《つ》り下げた、支那風の鳥籠を眺めている。鳥は文鳥《ぶんちょう》か何からしい。これも明暗の斑点《はんてん....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
にあるのと殆《ほとん》ど変りは見えなかった。が、この部屋の天井の隅には針金細工の鳥籠《とりかご》が一つ、硝子窓《がらすまど》の側にぶら下げてあった。その又籠の中....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
農業の片手間に飼い鶏や家鴨などを売り歩いていた。大きい笊に麻縄の網を張ったような鳥籠を天秤棒に担いで、矢口の村から余り遠くない池上、大森、品川のあたりを廻ってい....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しょう」 「まったくですよ。黐をぬらしてしまうのでね」と、鳥さしは腰につけていた鳥籠を見返りながら云った。 「おまえさんは千駄木ですか、それとも雑司ヶ谷ですかえ....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
じゃ不可い、そっとそっと。」これが鶯か、かなりやだと、伝統的にも世間体にも、それ鳥籠をと、内にはないから買いに出る処だけれど、対手が、のりを舐める代もので、お安....
母子叙情」より 著者:岡本かの子
が、かの女はむす子の慰めになるかも知れないと、上海の船つきで買い入れたカナリヤの鳥籠をもむす子に残していった。むす子はそのカナリヤの餌を貰うのに寄宿の家のものに....
地獄の使者」より 著者:海野十三
真面目な顔に戻り、警部を彼方へ誘って、部屋の中をゆっくり歩きだした。 青い鳥籠 帆村は右手を肩の高さにあげて歩いている。帆村のすぐ後に、ぴったり寄り添っ....
」より 著者:池谷信三郎
に南の方へ向って、糸の切れた紙鳶のように飛んで行った。 シイカは蓋を開けられた鳥籠を見た。彼女の春がそこから逃げて行ってしまったのを感じた。彼女は青葉を固く噛....
琵琶伝」より 著者:泉鏡花
方を見詰めたるまま、黙然として物思えり。渠が書斎の椽前には、一個|数寄を尽したる鳥籠を懸けたる中に、一羽の純白なる鸚鵡あり、餌を啄むにも飽きたりけむ、もの淋しげ....
貞操問答」より 著者:菊池寛
「お待たせしました。」 「いや、僕も今来たばかり……」と、右手に持った金属性の鳥籠を、どこへ置こうかと、部屋を見廻していた。 「まあ。カナリヤですの……可愛い....
慈悲心鳥」より 著者:岡本綺堂
。お父さんはどうしたと重ねて問えば、お冬さんは微かな声で、奥に寝ていますという。鳥籠はどうしたときけば、鳥はみんな放してやりましたという。なにか子細がありそうな....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
女であった。加之も高い所から再三転げ落ちて、剣の如き岩石に撃れ劈かれたので、古い鳥籠を毀したように、身体中の骨は滅裂になっていた。 更に人を駭かしたのは、彼の....
四つの都」より 著者:織田作之助
の顔見るときっと雨やさかいな」 葉子「えらい人に会わはってんなア」 夜店出し(小鳥籠が店の軒につるしてあるのを見て)「どないや、鳴いたか?」 葉子「鳴けへんわ。....
美人鷹匠」より 著者:大倉燁子
土産に生捕って下さい!」 と声を枯らして叫んだ。その男の足許には風呂敷に包んだ鳥籠があった、その中には鳩や雀がぎっしりと目白押しに並んでいる。 見物の中から....
鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
。ところが今日五時頃外出から帰ってみると、大きな包みが届いている。それが君、例の鳥籠なんよ。中にはお定まりの伝書鳩が一羽入っていて、その脚に手紙と小さな袋が結え....