鳴声[語句情報] »
鳴声
「鳴声〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
鳴声の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
までわしが貰おう」 翁は、瓜わらべを抱えて戸外へ出た。瓜わらべはくねくね可憐な
鳴声を立てて鼻面を翁の胸にこすりつけた。翁は何となく涙ぐんだ。 翁は螺の腹にえ....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
して。
しばらくすると今そやつが正面の戸に近《ちかづ》いたなと思ったのが、羊の
鳴声になる。
私はその方を枕《まくら》にしていたのじゃから、つまり枕頭《まくら....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
野道の方から、極めて遠くはあるが、小さな、低い、それでいて何となく満足そうな豚の
鳴声が夢の様に聞えて来ます。 二分もする内に追々にその声は近附き、間もなく道床....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
ものものに投げかけた。 鏡面を洗い澄ましたような初秋の太陽が昇ったのだ。小鳥の
鳴声が今更賑わしく鮮明な空間の壁絨をあっちへこっちへ縫いつつ飛ぶ。 極度の緊張....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
えていた。 モールス符号はトン、ツー、トン、トン、ツー……と絶間なく虫のような
鳴声をたてていた。相手のホ型十三号はどうしているのか、なかなか出てこない。 そ....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
捉えようとじれているらしい。新吉はどたんと窓から飛下りて掌に握ったじゅう/\いう
鳴声を夫人の鼻先に差出した。 ――小さい雀の子。」 夫人は邪魔ものゝように三角....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
、放生津鱈の善悪、糸魚川の流れ塩梅、五智の如来へ海豚が参詣を致しまする様子、その
鳴声、もそっと遠くは、越後の八百八後家の因縁でも、信濃川の橋の間数でも、何でも存....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
い顔が幾つも重って、隙間から差覗いて、ベソを掻いたり、ニタニタと笑ったり、キキと
鳴声を立てたり、その中には鼠も居る。――希代なのは、その隙間形に、怪しい顔が、細....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
かしい難所だと思ったこともございました。又道中どこへ参りましても例の甲高い霊鳥の
鳴声が前後左右の樹間から雨の降るように聴えました。お爺さんはこの鳥の声がよほどお....
「鴨の喜劇」より 著者:井上紅梅
も弁護することは出来ない。彼は眼こそ見えないが、耳は聾ではない。 「北京には蛙の
鳴声さえない……」 と、彼は嘆息した。この嘆息はわたしを勇猛ならしめ 「蛙の鳴....
「荘子」より 著者:岡本かの子
黒々と刻み出した。この木を塒にしている鳥が何百羽とも知れずその周囲に騒いで居た。
鳴声が遠い汐鳴りのように聴えた。田野には低く夕靄が匍って離れ離れの森を浮島のよう....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
を望んでまた一声、けい引おう! と叫んだ。 これをしも忌み且つ恐れたる面々は、
鳴声があとを引いて、前町裏町すべて界隈の路地の奥、土蔵の隅、井戸の底、屋根裏、階....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
楽のために脅やかされた。 夜が明けてから兵站部員に訊くと、彼は蛙であった。その
鳴声が調子外れに高いので、初めて聴いた者は誰でも驚かされる、しかも滅多にその形を....
「狐」より 著者:岡本かの子
――は、はい……こん……こん。 ――どうだ二見氏。 ――妙だな。 ――いや、あの
鳴声を聞くと、さすが強気のおれも腹に沁みて、狐恋しうなる。(腕組)おれも鳴いてみ....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
きりにその光を浴びたがっています。その様子を、日蓮聖人は籠の中の鳥が、空飛ぶ鳥の
鳴声を聞いて呼び交わそうとしている趣に譬え、禅家の方では卵の中で、いま孵ったばか....