鳴音[語句情報] » 鳴音

「鳴音〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

鳴音の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
水害雑録」より 著者:伊藤左千夫
ず起ってる。そうしてその後足には皆一寸ばかりずつ水がついてる。豪雨は牛舎の屋根に鳴音烈しく、ちょっとした会話が聞取れない。いよいよ平和の希望は絶えそうになった。....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の足型が、扉を開いた水を踏んでまざまざと印されている。しかし、その人形には特種の鳴音装置があって、附添いの一人久我鎮子は、その鈴のような音を耳にしなかったと陳述....
蒲団」より 著者:田山花袋
して夕の空を美しく彩った。垣根道には反かえった落葉ががさがさと転がって行く。鵙の鳴音がけたたましく聞える。若い二人の恋が愈※人目に余るようになったのはこの頃であ....
十二支考」より 著者:南方熊楠
を擬し、自ら見るところの何物たるを人に報《しら》す。それと等しく蛮民は妙に動物の鳴音を擬《まね》る故、馬の嘶声を擬れば馬を名ざすに事足りたはずだが、それはほんの....
海の使者」より 著者:泉鏡花
上 何心なく、背戸の小橋を、向こうの蘆へ渡りかけて、思わず足を留めた。 不図、鳥の鳴音がする。……いかにも優しい、しおらしい声で、きりきり、きりりりり。 その声....
日記」より 著者:宮本百合子
戸をしめたままでなお書いていたら、どこかでホーホケキョ、ケキョとふっくりした鶯の鳴音がした。私は覚えず耳を欹《そばだ》てた。余りつづけては鳴かず、その一声きりで....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
る、その御軍の手ならしを京にてあるに、鼓吹のこゑ鞆の音など(弓弦のともにあたりて鳴音也)かしかましきを聞し召て、御位の初めに事有をなげきおもほす御心より、かくは....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
だった。やってると神経がいらいらしてくるし、ちっとも面白くなかった。魔法めいた共鳴音も、魅惑するような怪物も、一時予感される夢の世界も……すべてなくなってしまっ....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
に従って、彼は時とするとオリヴィエの言葉のうちに、オリヴィエにも聞こえない深い共鳴音を聞きとった。そして彼はオリヴィエ自身よりもなおよく、亡き若人の存在を自分に....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
たが秋の立つのは早かった。湖水の水が澄みかえり八ヶ嶽の裾野に女郎花が咲いた。虫の鳴音が降るように聞こえた。この頃伊丹屋では諏訪を引き上げ江戸の本宅へ帰ることにな....
弓道中祖伝」より 著者:国枝史郎
らくもたせたが「曳!」という矢声! さながら裂帛! 同時に鷲鳥の嘯くような、鏑の鳴音響き渡ったが、源三位頼政鵺を射つや、鳴笛紫宸殿に充つとある、それにも劣らぬ凄....
触覚の世界」より 著者:高村光太郎
を足の裏から聞いたと思った。その音は全身を下の方から貫いて来て、腹部の何処かで共鳴音を造りながら私の心に届いたようにおぼえている。 音楽の力が生理的要素から来....
木彫ウソを作った時」より 著者:高村光太郎
どの籠の上に載っていたウソをその時はじめて詳しく観察した。さっきの声はそのウソの鳴音だったのである。 ウソを見て一番さきに興味をおぼえたのはその姿勢と形態とで....
菜の花物語」より 著者:児玉花外
した。 私の顔色は青く、脈搏は嵩まったであろう。どこやらの溝池でコロコロと蛙の鳴音を枕に、都に遠い大和路の旅は、冷たい夜具の上――菜の花の道中をば絶望と悔悟と....
不吉の音と学士会院の鐘」より 著者:岩村透
うことは東西その軌を一にするのかも知れぬが、私も六十六番の二階で、よくその時計の鳴音を聴いたのが今も耳の底に残っている。東洋趣味のボー……ンと鳴り渡るというよう....